植物を描くのが苦手だと再認識しました。顔も苦手で迷走した末に後ろ姿で
逃げてしまったのが心残りです。
次回への課題にします!
石津亜矢子(14期)「路」/吉田修一
今回はいつも通りアクリルガッシュでの製作です。
先生のご指摘により顔の目、眉、口(ほとんど全部)をよりシリアスに
修正(整形)しました。
整形がうまくいきすぎてイケメンになってしまいました。
鈴木マナミ(17期)「人間失格」/太宰治
MJの授業でキッチンの装画を描くのは5年ぶりでした。
その時とは全く違う絵になりました。
並べてみるとその時どんなことを考えて描いたか、どの方法で描いたか
復習のように学ぶことも出来ます。
おかもとせいこ(18期)「キッチン」/吉本ばなな
ずっと昔にはまっていた太宰治の自伝的小説です。
「昭和初期」「着物」「後ろ姿」など検索しましたが、
合っているのかいつも不安になります。
今後は、顔の出ている絵も良くなるように頑張ろうと思います。
宮内カナ(18期)「人間失格」/太宰治
先生からデッサンの狂いが気になると、ご指摘がありました。
写真はおかしく写ってるのがあるので、絵にすると変になる場合があるとも。
塗りについては、色ムラの無い所が必要と、ご指導いただきました。
努力しなくてはです。
鈴木実千代(21期)「きらきらひかる」/江國香織
お顔は飯尾さん出演のyoutube動画からとりました。
しそうなポーズと着そうな服をあおりで描きました。
終始ニヤニヤしながら描いた楽しい課題でした。
前田なんとか(21期)「どのみちぺっこり」/飯尾和樹(ずん)
個人的に小説の装画が最も苦手な課題かもしれません。
挿絵の延長線上にあるような内容になってしまいがちなので、
もう少し全体的なイメージを捉えられると良いな、と思いました。
上田恭輔(22期)「三人の女」/ムージル
物語に出てくる花を想像して描きました。
背景を線で塗りつぶす事で人の心の複雑さを表現しています。
首藤 紘子(22期)「追想五断章」/米澤 穂信
温かいスープの印象が出るようにと念じながら、思い切ってシンプルに
表現してみました。
スープや金属鍋をリアルになり過ぎないように描くのに案外苦労しました。
藤安初枝(22期)「それからはスープのことばかり考えて暮らした」/吉田篤弘
先生は、装画のときは明るい色をワンポイントでも入れるようにしてるよ
(サービス精神で!)とおっしゃっていて、確かにちょっと全体的に地味〜になって
しまったなぁと思いました…とにかく色々なものを見てお勉強だ、
と心に誓ってがんばります。
森 きなこ(22期)「動物たちのまーまー」/ 一條次郎
銀河鉄道の夜なのに機関車を入れませんでした。
機関車を入れたらありきたりになってしまうのではないかと思ったのですが、
先生からはやはりそういったお決まりの構図でもオリジナリティを発揮できる
ほうが良いとのアドバイスを受けました。
これからは正面から戦う者として頑張ります。
キカン(23期)「銀河鉄道の夜」/宮沢賢治
以下、振替。
難しかったです。そもそもキラキラのお姫様は私の絵柄にあわないのかも。
一枚だけしか描けませんでした。
アコル(20期)「シンデレラ」/グリム兄弟
今回は影の部分は先に色鉛筆で、アクリルガッシュは水多めです。
課題の人物は、課題9「顔の練習」の前に、というか常日頃やりたいです。(先生も推奨)
平塚じーろ(21期)「世にも奇妙な君物語」/朝井リョウ