ゲスト講師

合同授業「さめやゆきヒストリー」快調に!

こんにちは。冒頭文を担当します、26期Aクラスの神田ゆうこです。
今回のゲスト講師は、ささめやゆきさん。
「ちょっとユニークな人生模様を語っていただく」という内容でした。

フランスで暮らした話、アメリカで料理人になった話、サーカスで生活した話・・・
自分だったら考えられないような経験の数々!
それを飄々と語るささめやさん。
作品のみならず、その自然体で気取らないお人柄にすっかり引き込まれてしまいました。

絵についてのお話もたくさんお聞きしました。

「思った通りが一番くだらないと思っていて、自分の思いから外れるように描いている。」
「間違ったことが本当だったり、間違いからの発見があったりする。だから思い切り描くことが
大切だと思っています。」
「誰にもできないことを探す。だいたい教わったように画材を使うけど、新しい発見をした方が
良いのではないでしょうか。」「人と同じではつまらない。」とおっしゃるささめやさん。
あの作風はこう言った考えからも来ているのだなぁと、ご本人の言葉を伺ってから改めて
ささめやさんの絵を見てみると、感じることが変わります。

他にも、絵本の仕事を受けた時プレッシャーで全く描く事ができず困ったというお話も。
「その時は、なんでもいいから描こうと決めて、まず背景の色をとにかく先に塗ってみた。
そうしたら自然とイメージが出てきた。」
ささめやさんは「どうしようもなくなった時、絵ができる」ともおっしゃっていました。

どんな風に絵を描いているかという質問にも
「偶然引いた線から作っていくと気持ちが楽。」
「イメージを固めてから描いたりしない。描くから見えてくる。」
とのことでした。このことは、人生模様のお話でも近いことを語っておられたように思います。
「みんな幸せを掴みにどこか行こうとするけど、ここにいるだけでも偶然やってくるものがある。
それだけでも幸せなんだと思う。」流れに身を任せる、そんな心のゆとり、自然体でいるという
そのあり方も、ささめやさんの魅力なのだなと感じました。

「何の才能もないと思った。やめようと思った。」という話もされていて、
「自分が初めて仕事の話をもらったのが49歳の時。声がかかるのが本当に遅かった。
だからみんなも諦めないで!」「誰かに評価されたからいい絵と思わず、自分がいいと思う絵を描いたら
いいと思う。」「失敗した絵も捨てないで、何年か経ってから見てみると意外とよく感じたりするよ。
失敗なんてないんだ。」という言葉には本当に励まされました!

絵もお人柄もまるごと、自然体でユーモラスな魅力たっぷりのささめやさんでした。
近々エッセイが発売されるとのこと。そちらも楽しみです!

ささめやさん、お忙しい中合同授業に来て頂きまして本当にありがとうございました。
実際にお会いしてお話を伺える機会は、本当に貴重な経験となりました。
峰岸先生、今回も素敵なゲスト講師を呼んで頂きありがとうございます。

 


「ささめやゆきヒストリー」快調に進む。この生徒たちの中には北は北海道、南は九州から上京した
生徒もいる。通常の授業は、ZOOMがメインになったので、地方の生徒がどっと増えた昨今のMJ。


近作の絵本について解説&宣伝をするささめやさん。うらやましそうに眺める峰岸。

 


ささめやさんのファッションは独特!上から下まで奥さんの手作りだそう!
靴は違うと思うけど、帽子は?


講義後、近くの居酒屋(三代目 鳥メロ 東陽町駅前店)での懇親会も大盛況!

 


ささめやさんの絵本、作品集を持ち寄ったMJ生たちたちからサイン攻め。飲んだり食べたりする暇が
ない。

                     ●

 

今から約30年ほど前、ぼくがイラストレーターとして活動し出して20数年経った頃、何かの雑誌
だったと思う)を見ていて「何これ、日本にこんな面白い絵を描くヤツが現れた!」とびっくりした。
何、ささめやゆきだって、細雪(ささめゆき)をもじった名前だろうが、.男か女か分からない・・・。
しばらくすると、あちこちで、この人物の絵を見かけるようになり、男でなんとぼくより一つ年上だと
いう事も分かった。

何時から親しくなったのか、よく覚えてないのだが、多分ぼくがささめやさんの個展を見に行った事から
かな。
で、ささめやさんもTIS(東京イラストレーターズソサエティ)に入ってきて、度々酒席を共にするように
なった。ささめやさんは居酒屋に入ると、注文をするかしないかのうちに、素早くバッグからスケッチブック
と筆記具を出し、何かを描き出すのだ。常に何か描いていたい絵の中毒に罹っているのだろうとぼくは思った。
エチュードという言葉がある「美術で、絵画・彫刻制作の準備のための下絵。習作。」とコトバンクに記されて
いる。要するに絵中毒がエチュードをやっているのである。

TIS時代のささめやさんとの楽しかった思い出は、クリエイションギャラリーG8での夏恒例の展覧会の委員を、
2007年から2010年まで4年間一緒にやった事だ。他に若手のTIS会員が数人いたが、ささめやさんの
従兄の舟橋全二さんもいた。舟橋さんは昨年末、81歳で病死された。悲しいです。合掌。
しかし、この委員会は、実にびっくりするくらいチームワークがよく和気あいあいと会を進行させた。

今回も楽しいとても良い講義だった
画家気質のささめやさんと100%イラストレーターのぼくとでは、絵を描く上での方向性に異なる所もあるが、
でも、結局ぼくはささめやゆきという絵描きのファンだという事に違いないのだ。

この記事の冒頭文は、この講義のためのため新潟市から上京し、通常のズーム授業での出席率100%で、
課題授業の記事に、常に長文のコメントを入れる、26期生の神田ゆうこさんに依頼した。
素早い対応ありがとう!

で、なにより、薄謝にもかかわらず鎌倉から駆け付けてくれたささめやさんに深謝。

峰岸達

 

 

 

コメント

    • 神田ゆうこ
    • 2024年 2月 09日 11:21am

    稚拙な感想文のようになってしまった冒頭文ですが、とにかくとても楽しく刺激的な合同授業でした。ささめやさん、先生、ありがとうございました。そして、会場や機材の手配をしてくださった藤安さん、地方在住生の生徒(トルコ在住生もあり)の為に面倒なズーム作業をしてくれたmiimiko to yokoさん、懇親会の幹事をしてくださった梅本さんとメール委員の皆様も、本当にありがとうございました!

      • mimiko.to.yoko
      • 2024年 2月 12日 2:17pm

      神田さん、ありがとうございました。
      すてきな冒頭文のおかげであのクラスを脳内再生できました!楽しかったですね。
      zoomうまく行ってホッとしました。相談に乗ってくださったじーろさん、トルルさん、ありがとうございました。
      幹事の梅本さん、メール委員のみなさん、おつかれさまでした!

  1. この日はzoomでも参加できず…
    会場にいかなくても観覧できる準備をして下さったのに
    申し訳ありませんでした。
    講師をしていただいたささめやさん、以前も私はゲスト講師の会に参加したことがあったのですが、体の隅々まで「絵画」というささめやさんの存在感にカルチャーショックのようなものを受け、早く家に帰って描きたい!とウズウズした思い出があります。
    授業のようすをまとめて下さった神田さん、先生ありがとうございました。感想がとても苦手で申し訳ありません。じーん…としました。
    12月から嫌なことが続いてもう描けないかも…という気持ちとともに課題をこなしてきました。この気持ちですら傷ついた心を「イラストレーションする」味方になれればいい、と思い直すようにしたいと思います。

    • たむらみか
    • 2024年 2月 09日 3:42pm

    ささめやさん素敵な授業をありがとうございました。そしていつも素晴らしいゲスト講師を読んでくださる先生、ありがとうございます。ズームを繋いでくださったmj生の皆さんにも本当に感謝でいっぱいです。
    ささめやさんと先生、レジェンドお二人が並んでおられる図だけで、私はミーハーなんでしょうか、なんだか胸熱でこみ上げるものがありました。
    そしてささめやさんお話は、最近何だか煮詰まっていた自分には、大きく息を吸って吐く…そんな感じの感覚があり肩の力が抜けました、また楽しく絵を描きたくなりました。
    本当にありがとうございました。

    • 湯浅瑞穂
    • 2024年 2月 10日 1:49pm

    ささめやさん、素晴らしい授業をありがとうございました。峰岸先生、会場や懇親会の手配をしてくださった係の皆様、貴重な機会をありがとうございます。
    神田さんの冒頭文に、メモを取っていたつもりで抜けていたたくさんのお話が蘇ってきました。ありがとうございます。
    25年前に一目惚れしたささめやさんの「おさじさん」にサインを頂く日が来るとは思ってもみませんでした。これどうしたの?と訊かれて固まってしまいましたが、ささめやさんもお持ちでない絵本とのことでした。
    あれからささめやさんのお話、特に「そのものでなく、そのことを描く」というお話がずっと刺さっています。質問してくださった皆さんに感謝です。

    • 前田なんとか
    • 2024年 2月 10日 2:31pm

    神田さん、合同授業のまとめ、拝読しました。ありがとうございます。
    どこを取っても、いい言葉が転がっていて、また、先生との掛け合いもおもしろそうで、参加したかったなぁと悔やまれます。
    サイン会も、うらやましい限りです。

    • 平尾直子
    • 2024年 2月 12日 12:34pm

    先生が尊敬されてるかたは「えらそばってない」とか「優しさ」をいつも感じます。「自分の思いから外れるように描いている」がすごくかっこいいなと思いました。神田さんがトルコから参加されてるのもすごい!!!臨場感あるリポートありがとうございます。「絵中毒がエチュードをやってる」も爆笑しました。先生もささめやさんも変わらずお洒落だあ。

    • mimiko.to.yoko
    • 2024年 2月 12日 2:14pm

    ささめやさんのお話、メモしきれないほど興味深いことがたくさんありました。来てくださったささめやさん、企画してくださった峰岸先生、本当にありがとうございました!事情により懇親会に出席できなかったので残念ですが、ささめやさんの言葉を反芻しながらニヤニヤして帰りました。新しい楽しさを感じながら絵が描けそうです。ありがとうございました。

    • 村松真砂子
    • 2024年 2月 12日 5:39pm

    神田さん、素敵な冒頭文、ありがとうございます!読んでいたら合同授業でのお話が、ふたたび聞こえてくるような感じがします。
    峰岸先生、ささめやさんにご依頼してくださって、ほんとうにありがとうございました。先生の、ささめやさんとの貴重な思い出も、とても勉強になります。
    MJでは今回3回目のささめやさん講演会と先輩方に伺いましたが、私はやっと初めて参加することができた上、飲み会で席がお隣になるとは…一生の思い出になりました。
    合同授業のために、色々とお手配くださった皆様、ほんとうに感謝いたします。おつかれさまでした。

    • 大木由
    • 2024年 2月 12日 9:02pm

    ささめやゆきさんの合同授業はzoomで拝見しました。
    飄々と語るご自身の半生はまるで冒険物語を聞いているかのような驚きにみちた内容で、優しげなささめやさんからは想像もつきませんでした。
    お人柄、人生そのものであの絵を描いていらっしゃるのだと納得しました。
    ささめや先生、峰岸先生、すばらしいお話をありがとうございました。

    • 中山ひがた
    • 2024年 2月 13日 3:33pm

    この度は合同授業を大変にありがとうございました。
    ささめやさんが感銘を受けられた詩集のお話をされましたが、井上靖さんが、小説家になる前に詩を書かれていたということを今回のお話を通じて初めて知りました。貴重な機会を大変にありがとうございました。皆様に心より感謝いたします。

    • 木村友美
    • 2024年 2月 14日 9:11am

    ささめやさん、峰岸先生、係の皆様、ZOOM授業視聴に参加させていただきありがとうございました。神田さん、お話まとめてくださってありがとうございます。
    夢のような時間でした。「思った通りに描いてなにが楽しいの?偶然だから良いのじゃない」「画材なんて決めてない。飽きちゃう」のようなことをおっしゃられていたのが特に嬉しくてわくわくしました。
    画面にささめやさん、峰岸先生が並んでしゃべっているという絵は神々しかったです。
    この度は貴重な場に参加させていただきありがとうございました。

    • 古沢有莉
    • 2024年 2月 14日 3:14pm

    ささめやゆきさん、峰岸先生、準備に携わってくださった神田さん、miimiko to yokoさん、梅本さん、他のメール委員の皆様どうもありがとうございました。
    ささめやさんは声も静かめで、終始絵は上手くないので…とおっしゃっていましたが、居酒屋でご一緒させていただいた際には「とにかく描いて描いて描かないと出てこないんだよ」「自転車に乗ってスケッチ旅行に行きたい」「いつもスケッチしている」と仰っていて、とても芯の強い方なんだと感じました。そして自分はまだ無駄な恥ずかしさとか余計な考えに囚われているなと思いました。早速スケッチブックを買って毎日少しでも何か描くように(やっとか!)しています。絵中毒がエチュード…のささめやさんは遠すぎる地平線ですが、ささめやさんの絵から感じる自由な空気を自分も少しでも吸いたいので頑張ります。

    • 久保田美穂
    • 2024年 2月 15日 5:52am

    ささめやゆきさん、峰岸先生、準備してくださった方々、冒頭文を書いてくださった神田さん、ありがとうございました!

    ささめやゆきさんの、自分から出た線の大切さに「たしかにー!」と共感しました。自然に出てきた線が持つ力というか、同じように描いても最初の線の良さを超えないことってあるなと。頭で考え過ぎている部分が自分には多いなぁと気づきました。ささめやさんは自然に出た線を心から楽しんでいて素敵だなと思いました。

    楽しい授業をありがとうございました!

    • nam
    • 2024年 2月 15日 4:17pm

    ささめやゆきさん、峰岸先生、携わっていただいている係の皆様、本当にありがとうございました。とても貴重なお話をたっぷり聞くことができて胸がいっぱいになりました。たくさんの素敵なお言葉を胸にこれからもいっぱい描いていきたいと思いました。このような貴重な時間を過ごすことができたこと、本当にありがとうございました。

    • Mayumi Sun
    • 2024年 2月 15日 10:41pm

    まずは素敵な会を開いて下さいました峰岸先生ありがとうございました。そして配信をして下さいましたmimiko.to.yokoさんをはじめとした会の開催に尽力して下さいました皆様ありがとうございました。とてもクリアに聞こえて現地で参加している様でした。
    ささめやさん、私達のためにゲスト講師をしてくださりありがとうございました。沢山の励ましのお言葉、とても嬉しかったです。ささめやさんの謎に包まれた雰囲気は、その波瀾万丈な人生をお聞きして更に謎が深まっていき、もっとお話が聞きたくなりました。また是非お話の続きを聞かせて頂きたいです!ありがとうございました。
    いつか現地で合同授業にも参加したいです。

    • 池田吏穂
    • 2024年 2月 17日 2:25pm

    これまであまり絵本に触れることがなかったのですが、今回貴重なお話をたくさん伺うことが出来て、絵本の世界にとても興味が湧きました。

    自分の描いているものにも良い影響が出るよう、振り出しに戻ってまた1から始めていこうという気持ちになっています。

    雨が降る寒い夜でしたが、色々な事を考えさせられる濃い時間を過ごせて忘れられない1日となりました。
    ささめやゆきさん、本当にありがとうございました。

    機会を与えてくださった峰岸先生、授業がスムーズに進むよう心配りをしてくださった係の皆さま、質問をしてくださった方々にも感謝です。
    ありがとうございました!

    • 梅本香子
    • 2024年 2月 18日 10:25am

    ささめやゆきさん、峰岸先生、
    合同授業でお話を聞ける貴重な機会をいただきありがとうございました
    ささめやゆきさんのイラストレーションの制作過程には、自分に欠けている部分にハッとしたり、
    私にはそもそも備わっていない感覚だなぁ。。とちょっと凹んだり、
    全てが勉強になりました。
    たくさん描くこと、描き方をもっと好きなようにいろいろ挑戦してみよう!と思いました。
    ささめやゆきさんのご経歴だったりもとても面白く、楽しいお話をありがとうございました。
    先生との掛け合いも楽しかったです

    懇親会では絵付きのサインもしていただいて、宝物が増えました。

    最後にみなさま、
    懇親会に関して、私の引継ぎミスで慌ててのご連絡となってしまいすみませんでした!!
    メール係の方々と教室設営をお手伝いいただいた皆さん、大変助かりました!
    また、オンライン授業を整えてくださった担当の皆さん、お疲れ様でした、どうもありがとうございました!!

    • 手塚ミロ
    • 2024年 2月 19日 11:25pm

    ささめやさん、峰岸先生、授業の準備をしてくださった係の皆様、素晴らしい時間をありがとうございました。
    自分の中で心に残ったことは「失敗した絵を捨てない」「描いた線から見つけていく」「誰かが見ている」です。穏やかに語りかけるようにお話されていて、とても心が軽くなりました。
    本当にありがとうございました。

    • 西陰志保
    • 2024年 2月 28日 2:39pm

    ささめやさん、峰岸先生、素敵な授業をありがとうございました。とても勉強になりました!
    そして、zoom係の神田さん、mimiko to Yoko さん、懇親会の準備をしてくださった梅本さん、ありがとうございました。

    神田さんの冒頭文のおかげで、その日に舞い戻ったように、いろいろ思い出し、自分のメモも読み返してみたりしました。

    偶然ひいた線のほうが本当のような気がする

    という言葉が耳を離れず、自分でもいろいろ試してみようと思いました。そして、いろいろ勇気づけられた会だったように思います。

    そして、ささめやゆきさんの佇まいがとても味わいがあって、ほれぼれしてしまいました。
    味わい深い暮らしがしたい、絵が描きたいと、思いました。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP