かとうあやか(24期)
・ipad (procreate)
「節分」「凧上げ」「かまくら」の絵を描きました。
節分をテーマに描くときは室内のシーンだったので、いつものスタイルで描くのが難しくいい経験になりました!
Mayumi Sun(24期)
・不透明水彩
今年も悩みながら、少しでも成長できたらと思います。
コロナを経てめっきりウィンタースポーツをしていませんが、
描きながら行きたい気持ちが増しました。怪我するお年頃ですかね笑
EMI WEBBER (26期)
・Photoshop、iPad (Procreate)
画面で小さく見ても、見やすい絵づくりについてアドバイスいただき勉強になりました!
もう少し余白と見やすさのバランスを考えながら製作してゆきたいと思います^^
大石さちよ(26期)
・紙、油彩
先生に「これは何?」と聞かれて、タジタジとなり続けているので
もっと自信を持って説明できるような絵を描かねばならないのかもしれない!
と今年も悩みはつきません。
kenbikyo (26期)
・水彩紙、水彩絵具、墨、iPad(procreate)
授業で先生にご指摘いただいたように林の表現が難しかったです。
胡麻化した感なくデフォルメ出来るようになりたいです。
でも楽しく描くことはできました。
4co(26期)
・アクリルガッシュ、ペン、色鉛筆、photoshop、illustrator
初詣帰りの鳥たちを描きました。「神社帰りにしては鳥居の位置が変だけど、
『トリイの前を通るトリ』ってことでいいんじゃない〜」とOKいただき、嬉しかったです!そしてほっこりしました
入澤良枝(27期)
・iPad
冬仕事の大根の漬物や切り干し大根を作るためにピーラーで大根の皮をむいているところ。
輪郭線を太くしてみた。まだまだ迷走中。無理な構図を指摘していただきました。
大木由(27期)
・ペン、水彩、ワトソン紙
スノードームを描きました。
スノードームの中は冬景色ですが周りは暖かく緑があります。
着彩に迷いがあるので課題をこなす事で突破口を見つけたいです。
sawa(27期)
・iPad(Adobe Fresco)
気分が落ち込みがちな冬なので、少しでも明るく楽しい気分になれるイラストを描くように心がけました。
John Danon(27期)
・iPad(Adobefresco)
冬のモチーフで思いつくのはありふれたものが多くなりがちなので、
その中で自分の個性を出すのは難しいと感じました。
シンプルでも魅せられるものを描けるように目指していきたいと思います。
chona(27期)
・水彩紙、顔彩、iPad(Procreate)
白鳥の群れとスキーの絵を描きました。
白鳥の方は朝日を描いたら暖かそうな湖になってしまいました…
手塚ミロ(27期)
・アクリルガシュ、色鉛筆
いつもデジタルですが、最近画面を見ているのがキツく今回手描きにしてみました。
全然ダメだなと思いつつ画材を触って癒されました。
堀江恭一(27期)
・紙版画、Adobe Fresco
現在、紙版画とデジタルを組み合わせた手法を模索しています。
一枚目の絵で、木の上に繭が引っかかっている様子を描いたつもりでしたが、
先生から、何かよくわからず独りよがりの絵になっているとのご指摘がありました。
描く題材を最初からよく考え、何を表現したいのか整理した上で描くべきだったと反省しました。
おおくわあや(28期)
・透明水彩、鉛筆、インク、水彩紙、クラフト紙、Photoshop
冬は好きな季節なので、たのしく描くことができました。
課題はたくさんあるので、今年もたくさん描いて頑張りたいと思います。
おさこようこ(28期)
・デジタル(CLIP STUDIO)
前回の年賀状の講評で、先生からこんな感じの描き方でこれからも描いていくと良いと言っていただいたので、
安定して続けられるように意識しながらいろいろなモチーフを描いていけるよう頑張ります。
複数人を描くことはバランスが難しく自分の課題の一つだと感じました。
また、独りよがりにならないよう何を描いているのか分かりやすく伝わるように描きたいです。
高野るりこ(28期)
・Adobe Fresco
先生が授業内で仰られていたイラストレーターは漫画家とも画家とも違う、
というお話が心に残りました。
羽生みつ子(28期)
・キャンバスに油彩
雪山の人物を描きました。昨年はイラストとは?と迷走し、画材を変え、
絵描き方を変えと試行錯誤していましたが、一周回って油絵に落ちつきました。
今年もたくさん絵を描いていきたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
やまのわ(28期)
・鉛筆 Photoshop
ペンで線画を描くことが多いのですが、鉛筆の柔らかい線を出そうとしてみました。
いつも少女像を描いてしまうので、今年はより世界観を深めた絵を描いてみたいです。
冬の景色が好きなのでみなさんのいろんな冬を見て楽しかったです。
冬ならではの透明感のある作品や、寒そうな雰囲気、雪景色の表現の仕方がみなさん様々で勉強になりました。
私は風景が特に苦手意識があるので、先生がたびたび「雪(の一粒一粒)が大きい」とおっしゃっていたのを念頭に、私も描くときには気をつけようと思いました。
(こうしてコメントを書いている今、雪が舞っています〜)
合同授業お疲れ様でした。南伸坊さんの講義では、やはり、何事も「面白い」というキーワードが大切だなと改めて実感させられました。
入澤さん、青首大根の感じがよく出ていて、皮がくるくるっとなっているところが面白いですね。
大木さん、スノードームの中の家が、とても綺麗です。
sawaさん、口を開けて、雪を食べている子供を見て、子供の頃はそうだったなと思い出しました。3人の子供がスキーを滑っている絵ですが、色がとても綺麗です。
John Danonさん、2人で1つのマフラーをして歩くというアイデアがとても新鮮で可愛いです。
chonaさん、白鳥がいる湖の朝日とそれが反映している湖面がとても綺麗です。
手塚さん、飲んでいるコーヒーから湯気が出ていて、ホットする瞬間を見事に切り取っていると思います。
おおくわさん、3枚目ですが、ベージュの背景に白鳥が映えて、とても綺麗です。
おさこさん、1枚目ですが、雪の中に立つ赤い服を着た少女がとても印象的で、綺麗です。
高野さん、3作品とも、色がとても綺麗です。3枚目の女の子の表情が素敵です。
羽生さん、冬山の厳しさがとても伝わってきます。特に3枚目のブリザードの中を下山する絵が好きです。よく見ると、後ろでスキーをする人がぼんやり見えていて、吹雪いている様子が感じられます。
やまのわさん、頭巾をかぶった女の子と背景の色がうまくマッチして綺麗です。