こんにちは。18期おかもとせいこ(休学中)です。
先月のことで申し訳ありません。
5月に発売の書籍の挿絵、装画のお仕事をいたしましたのでご紹介いたします。
MJブック経由でお仕事のご依頼をいただきました。
︎「PHP6月号 特集ページ」(PHP研究所)
扉絵1点とと4名の方々へのインタビューの挿絵4点、あわせて5点の掲載です。
2023年11月号以来、2回目のご依頼です。
私自身PHPは愛読者でもあり、2回目のご依頼ということもあり、嬉しいお仕事です。

︎「だから、あなたも幸せになれる」(大和出版)
ホスピス医 小澤 竹俊氏の単行本の装画を担当いたしました。
先に受けた仕事と締切が重なっていたため受注を迷いましたが、編集者の方と電話をし原稿を読み、絵を描きたいという気持ちがわきました。
理由は私の祖父母が終末医療としてホスピスに入り、家族としてどのように受け入れ、考えたら良いのか…
祖父母の気持ちに寄り添いたいと私自身がたくさんの関連本を読んだ経験があるからです。
単行本の装画は、課題「冬」で描き、その後MJブック2023で掲載いただいた絵を編集者の方がご覧になられてのご依頼でした。
︎別件で、絵本のコンペディションにも応募してみませんか?とお声がけいただきました。
2016年、2017年と二度キャラクター部門で受賞した誠文堂新光社からです。
(過去のMJブック2018にも掲載しております)
どのような結果になっても、審査員(編集者、物語の作者、絵本作家)に届けるぞ!という気持ちで12種類のキャラクターや課題のシーンなどを描きました。
残念ながら受賞にはいたしませんでしたが、挑戦したことで自分がキャラクター制作が好きだということを改めて知ることができました。
私が入塾した頃は、教室に行かないとみんなの絵や講評はわからない、合同授業も会場に行く(普段はパソ通であったため)という状況でした。
週5日会社で働いて、上京資金を作っては可能な限り東京へ行き明日館の教室に通っていました。
当時の塾生もさまざまな生活、環境のなか、明日館の教室に通っていました。迷う時も落ち込む時もありますが、授業中の講評をたくさんメモをしたノートを今も見直しています。
3月はスケジュールを組みながら、挿絵や装画、絵本のキャラクターにと内容の違う仕事にと、とてもハードでしたが、峰岸先生が授業でお話されたこと、MJ生の講評や仕事のお話など、今回自身が体験したことで実感出来た毎日でした。
体を大切に、自分の絵を大切に、MJの仲間を大切に、取引先の方々からの信頼を大切に、礼儀を大切になどもメモをしています。
zoom授業になってからは、他県の方、同県の方、海外の方など幅広い場所からの塾生がいて、より会話の内容も広がりました。
課題を描くのは大変ですが、授業を通したことは仕事でいかせます。熱量をもって受講していた事が今の踏ん張りになりました。
感謝の気持ちを持って次に進みたいと思います。

峰岸先生、堀江さん、MJサイトへの掲載ありがとうございます。
装画と挿絵のお仕事は、入塾時からの目標です。MJで8年間頑張って良かったです。
※PHPは、「月刊PHP」です(雑誌名が抜けておりました、失礼いたしました)
また復学出来たらなと思いながら、コツコツ自主制作を頑張ってまいります。
素敵な装画と、挿絵です!
おかもとさんらしい優し印象の絵ですが、
細部もしっかり描かれていて、バランスがとても上手いなぁと思いました。
前田さん
コメントをありがとうございます。
今期から復学されたのですね。
お仕事って回を重ねるごとに成長していくのだなぁと改めて思います。
MJサイトの塾生の絵、前田さんをはじめ、
snsで拝見する皆さんの絵やお仕事をみて、
次はこんな絵を描いてみよう!
と日々励みに頑張っています。
24期のわたなべ友恵と申します。
おかもとさん、装画と挿絵のお仕事おめでとうございます。
いつもSNSでおかもとさんの作品を拝見しておりますが、優しさがにじみ出ている素敵な作品ですね。
おかもとさんの熱意と努力の賜物で、夢を叶えられているんだなと感じました。
時々後ろ向きになってしまう自分に、おかもとさんのお話がとても染入りました。
わたなべさん
作品のご感想とあたたかな
メッセージをありがとうございます。
私もSNSで、わたなべさんの絵を拝見したおります。MJブック掲載の絵をはじめ、日常のワンシーンを描かれていらっしゃる絵が印象に残ります。
最近拝見した絵の
夏の陸上競技場は、夏らしい青空や濃い色彩の中に観客の影も描かれていて、観客目線で俯瞰してみている構図がいいなと思って拝見しておりました。
仕事は縁とタイミングの部分もあるので…
コツコツと絵を描くことは、ずっとランニングをしているような気持ちになります。
時々、ゴールはどこだっけ…?
と疲れたり迷うこともあります。
MJの授業は隔週あるので、制作時間の捻出や課題と向き合う時間も太平洋だなと改めて思います。
同じ課題に対して、MJ生それぞれが描くものも違うし、それぞれの講評も学びになります。
向き合って描いた分、少しずつですが力になっていたなと思います。
MJの仲間や峰岸先生に感謝をしています。
太平洋ってなってしまった箇所は、大変だなの誤字です。
慌ててますね、私☺︎。失礼いたしました。