<挿絵>1月14日・Cクラス
初めて冒頭文を担当させて頂きます。
Cクラス18期の
宮内カナと申します。
今回は、題材が自由の「挿画」。様々な小説や童話が並びました。実は、元々知っている物語の場合、タイトルがなくてもすぐにわかる作品もいくつかあり、とても興味深かったです。
今回、最初は、ある小説のタイトルから、出版社のお話になりました。私は、「平凡」という雑誌名は知っていましたが、マガジンハウス社の成り立ちなどは、今まで知らず、勉強不足を感じました。授賞式のお話がとても豪華で、面白かったというか羨ましかったです。
本題です。今回も、沢山のためになるアドバイスを頂きました。
まず印象に残ったのが、
「グレーを使っている人が多いが、スミ1色でも良い。線画とベタだけでも良い絵はある」
でした。確かに、1色で素敵な作品がありました。
そして、
「白黒だと、作者がわからなくなる人が多い。色が良い人が多いのだろう。でも、白黒でも個性が出るように」
実際、白黒の仕事はとても多く、重要なので、今後、白黒の課題を増やすことをご検討中だそうです。
その他のアドバイスでは、
「時代や衣装などは調べた方が良い」
「線は、程よくとばすのは良いが、とばしすぎないほうが良い」
「女性の顔は、全体的に幼い人が多い。意志の強そうな女性を描けると良い」
「人の顔の中で、鼻は特に目立ちやすいので注意」
「白で輪郭は取らないで良い。グレーの違いだけで分かる」
「椅子の脚や背もたれ、シャツの襟など細かい部分」
「白黒の作品を、セピアなどで描くのもあり」
私事ですが、残念ながらピックアップに至りませんでした。
個別に「いつも描き込みすぎるから、すっきりさせた方が良い」「アングルは、かきやすいものを選ぶ」などのアドバイスを頂きました。次の装画のときにはそれらのことを生かしたいと思います。
そして、挿画に限らず、全体的なアドバイスですが、
「見る事が好きでなければいけない。ひとの絵に感動しない人はダメ。こんな感じのイラストレーターになりたい、という気持ちを大切に」
改めて、本当にそうなのだろうと思いました。絵に感動して、描きたいと思ったときの気持ちを大切にして、新しいものも沢山見ていきたいと思います。
初恋/中原みすず
柳澤万紀(9期)
ごんぎつね/新美南吉
長光雅世(11期)
離さない/川上弘美
橋本裕子(11期)
幸せの王子/オスカー・ワイルド
徳重千里(12期)
別れの朝/阿刀田高
中島陽子(13期)
小さいおうち/中島京子
坂内拓(13期)
ヘンゼルとグレーテル/グリム
福光文(13期)
星の王子さま/サン=テグジュペリ
佐々木美穂(14期)
ハッピーを頭にのせて/村椿菜文
みやしたゆみ(14期)
おやゆび姫/ハンス・クリスチャン・アンデルセン
石橋澄(15期)
ABC殺人事件/アガサ・クリスティ
やまもとようこ(15期)
デューク/江國香織
石原可月美(16期)
赤ずきん/グリム兄弟
にがたごしゆか(16期)
ぶらんこ乗り(著者:いしいしんじ)
橋本有佳(16期)
号泣する準備はできていた/江國香織
くのまり(17期)
昨夜のカレー、明日のパン/木皿泉
小林あつ子(17期)
平凡/角田光代
前田泰子(17期)
シンデレラ
山岸あずみ(17期)
レキシントンの幽霊 /村上春樹
東久世
「高慢と偏見」 / ジェーン・オースティン
島村友里(18期)
hayato(18期)
以下振替
東京タワー/リリーフランキー
田中きえ(15期・B)
過去の記事
いやはや精進しないとな〜.と皆さんの作品をみて思いました。とりいそぎ、、。
「グレートーンを使う人が多いけど、白と黒だけで描くもの潔い」という先生のお話が印象に残っています。カットと挿絵の違いのお話しもされていました。
次にモノクロの課題が出たらここら辺を意識して描いてみたいと思いました! ・・想像するだけで難しい。
ばんちゃん余白がきいてていいね
えいちゃんの絵もひょうひょうとしていいね。「眠れない子」好きな本です
橋本有佳さんの絵、3枚とも楽しくってすてきでした!
石橋さんの親指姫、原画とってもきれいでした。主人公が背景に溶け込んでしまったので、もぐらのおじさんをずらして、スーツに重なるようにしたほうがくっきり浮かび上がるような気がするのですが・・・。
やまもとようこさんの女性、面白いな。
橋本さん ありがとうございます!
確かに確かに!描いた4枚の中で一番気に入ってはいたのですが、レイアウトがいまいちになっちゃったなーと思っていたのでした。網中さんもおっしゃっていましたが、もうちょっと計算して描かないとなぁ〜、、
ようこちゃんのは、白黒で潔くいいですね!
くのさんの構図ステキです!
田中きえさん、夜景すごい〜!原画もさらにかっこよかったです。
石橋さん、どうもありがとうございます。恐縮です‼︎
途中からしか参加できず、皆様の絵を全部見られなかったのが残念です。
正一さん、コメントありがとうございまっす。
くのまりさん、雰囲気と視線が抜けていくような構図が好きだなと思いました。
山岸さん、完成度がたかいなーと思います。
宮内さん、冒頭文ありがとうございます。授業時間内に行けなかったので、先生のコメントがとても伝わり、助かります。とともに様々な課題があり、一つずつでも大変なことですが、進化しないとな、と思いました。
長光さん、相変わらず素晴らしい。犬も背景にあたる人の並びと表情もいいですね。
佐々木さんも息をのむ素晴らしさ。絵本の原画でもいいくらいですね。
やまもとさんの簡潔でいて、狙いのわかる表情表現が素晴らしい。
橋本有佳さんの、いしいしんじいいなぁ。、
場面がまざまざと臨場感をもって伝わります。
山岸さん、白黒メリハリ、細部、構図、何もかも素晴らしい。
正一さん、コメント大変ありがとうございます。正一さんのHBとても楽しみにしております。アーカイブで行きましょう‼私の熱望リクエスト。
モノクロの表現は難しいです。
えいいちさん、キツネです・・・でもコメントうれしいです。
坂内さんの構図、空はスカッとしてて、でも何かありそうで、いいですね。
私は仏像好きなのですが、大仏の顔が気に入りました。
みやしたさんのすきです。
橋本有佳さんの世界観出てて素敵でした。
えいいちさん、線だけの表現いいですね。私もやってみたくなりました。
長光さん、ありがとう。
仏像のこと、今度詳しくおしえて!
長光さん、ありがとう~!
お仕事で描かせていただいた挿し絵をアレンジしてみました…^^;
長光さん、大変失礼致しました‼きつね、、。新美南吉、、。コメントも大変嬉しいです
‼長光さんに言っていただけるなんて、、。
坂内さん、えいいちさん、コメントありがとうございます、はげみになります!
白黒課題は年明け一回目ということもありはりきっていたわりにはあまり描けませんでしたが、面白かったです。
久々の講評は点数も多く、とてもみごたえがありました〜!
澄さん、坂内さんコメントありがとうございます。
薄いグレーを多用しましたが、講評後に次回のモノクロは黒一色で潔く描いてみたいなと思いました。
いつも授業が終わると、もっと迷わずに潔く描きたかったなぁと反省しています。
えいいちさん、素敵なコメントありがとうございます!
また頑張れそうです。
坂内さんと、くのさんの作品は構図が素晴らしいです。
橋本有佳さんの作品は想像が広がるような挿絵だと思いました。
私もそういう挿絵を目指したいです。
みほちゃん、コメントありがと〜
嬉しいです…!