課題作品

【挿絵】8月25日(月)Aクラス


Mayumi Sun(24期)「おやゆび姫」/ハンス・クリスチャン・アンデルセン
・不透明水彩、マーカー
挿絵は自分の絵の特徴がさらに気薄になり、私にとってはとても難しい課題です。
白黒なのも要因でしょうが、そんなことには影響されないようになりたいです。



田村美佳(26期)「草之丞の話」/江國香織
・パステル、カーボン鉛筆、iPad
高校の時教科書に載っていて、大好きだった小説です。
好きな小説、夏休み「時間があるからしっかり描こう」と決めて描いた課題でした。
が、久しぶりに人物を大きく描いたら、描けば描くほどダサくなっていく感覚で、
途方にくれてしまい何度か直しました。3枚選んでもらえてありがたいです。
装画に苦手意識があるので次頑張りたいです。


朝倉かつら(27期)「好きなことだけで生きる」/ドラ・トーザン
・iPad (Procreate)
著者はフランス人で、母国のライフスタイルや自由な精神を軽やかに
書いた本でしたので、合わせてポップに描きました。
表情やしぐさで雰囲気を表現したかったので、
先生に人物がいるイラストが良いねとおっしゃっていただけたのは嬉しかったです。



入澤良枝(27期)「そら色の窓」/佐々木美穂
・iPad
カラスの絵は置き土産というしょうあの挿画、
馴染みのカラスの鳴き声に音程があるというところ。
飛行機の絵は、作者は飛行機に乗るのは苦手だが、
飛行機がひとつだけ好きなのは空の中を飛んでるってところ。
という箇所の挿画。顔の描き方をもっと頑張りなさいと。
人物でない2点を選んでいただきました。




大木由(27期)「怪談・奇談」/ラフかディオ・ハーン/田代三千稔
・ペン、水彩、鉛筆、半紙、ワトソン紙
有名な怪談、「耳なし芳一のはなし」を描くにあたり、
芳一を守る般若心経をどうやって描くか悩んだ末、コラージュに挑戦しました。
「雪おんな」「忠五郎のはなし」たくさんある怪談の中で題材を選ぶのが楽しくも難しかったです。



湯浅瑞穂(27期)「私は忘れない」/有吉佐和子
・iPad(procreate)
お休み期間、何冊も読んでアイデア出ししたのに描き出す決め手がなく、
ふと思い出したこの本で描きました。
子供の頃、母の本棚からこっそり読んだのですが、
今読んでもテンポが良くて面白かったです。
人物無しの風景も描きたかったのですが難しくて断念しました。
詩集や歌集、エッセイ、皆さんの選んだ本と作品と熱量にワクワクさせて頂いた授業でした。



ayucoon(28期)「わたしのマトカ」/片桐はいり
・アクリル絵の具、水彩紙を
選んでもらった2点は、自分でも気に入っていたものだったのでうれしかったです。
ピックアップならなかったものは、登場人物(片桐さん)を描いたものだったのですが、
やはり人物は難しく、、、難易度が高かったです。



おおくわあや(28期)「女生徒」/太宰治
・透明水彩、紙、鉛筆、Photoshop
自分のタッチに合う作品を探すのにとても時間がかかりました。
ラフな感じのタッチを出したかったのですが、
雑&手抜きのような感じになってしまい「自分らしさは滲み出るものだから」という先生の言葉が
とても刺さりました。たくさん描かないといけないなと、改めて思いました。



小島ミーゲル(28期)「街道をゆく1 湖西の道甲州街道ほか」 / 司馬遼太郎
・iPad
紀行文にチャレンジしたく選びました。タイトルが力強さと、司馬さんの雰囲気も含め、
線画をかなり太めで描き、木や石垣など
少し荒く描いてみました。描いたのは竹内街道と葛城の道で、
自分が行った事がある場所を選びました。


高野るりこ(28期)「ハードボイルド/ハードラック」/吉本ばなな
・AdobeFresco
物語に引っ張られすぎて、いいイラストレーションを描くところから離れてしまったと思います。
もっともっと勉強、練習します!


mizuki(28期)「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」/有川真由美
・iPad /procreate
自分自身の力不足をひしひしと感じた課題でした。挿絵は苦手ですが、
自分自身が活躍したい分野の書籍を自由に選ぶことができるので、楽しい課題でした…!
先生にご指摘いただくことを恐れずに、色々描いていきたいです!

もこもこ人間(28期)「Dance with the invisibles」/睦月都
・Procreate
睦月都さんの歌集『Dance with the invisibles』の歌をもとに絵を描きました。
短歌が好きで、ずっと短歌の絵を描きたいと思っていて、
ようやくチャレンジできました。歌の世界観を邪魔しない絵を描くには
どうすればいいかなと長い時間悩みました。
もっと挿絵の役割を考えないといけないなと反省しました。引き続きがんばります。



やまのわ(28期)「笹井宏之歌集」
・ペン、鉛筆
人間の顔もいくつか描いたのですが、先生から文章に対して可愛すぎて合っていない、
とコメントいただきました。顔はずっと試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいきません。
白黒のペンと鉛筆の組み合わせは好きなので、今後も描いていこうと思います。



木村すみん(29期)「すてきなひとりぼっち」/谷川俊太郎
・画用紙、水彩
詩に合わせて描いてみたかったので、谷川俊太郎氏の詩集に挑戦しました。
あまり描き込んでいないシンプルな2点をピックアップしていただけました。
選外の2点は人物ありのもので、詩集の挿絵で人物を表現するのはかなり難しいと感じました。


くろしまはる(29期)
・水性ペン、筆ペン、色鉛筆、コピック、普通紙
挿絵制作は難しかったですが、1枚だけおまけでピックアップしていただけました。他の作品は顔や小物の描写が足りず選ばれませんでしたが、
講評から多くを学びました。
先輩や同期の作品に刺激を受け、次はもっと良いイラストレーションを描きたい気持ちが強まりました。


すいさいぽりこ(29期)「西の魔女が死んだ」/梨木香歩
・iPad(procreate)
おばあちゃんと主人公が前日に喧嘩をしたまま別れるシーンを、
切ない感じをイメージして描いてみました。
先生から「人物と木のタッチがちがう」とご指摘をいただいたので、
自分なりの木の描き方を研究していきたいです。
人もむずかしいけど、自然物ってむずかしい、、!

susu(29期)「ナンセンスな問い」/友田とん
・つけペン・CLIP STUDIO
提出する前から自分の引き出しのなさや力不足を実感して落ち込んでいましたが、
今後の課題が明確になって良かったかなとも思います。頑張ります!


たかはし さち(29期)「赤ずきん」
・ペン、コピック
今回はでほぼペンだけで描いてみました。
つい描き始めると白いところを埋めて、要素が多くなってしまうので、
バランスを考えて控えめを心がけようと思います


mie(29期)「蓬莱島余談」/内田百閒
・Procreate
今回も白黒とグレーは1色だけに限定してみました。
随筆なので章ごとに挿絵があってもいいような構成で
どこに挿絵を入れるか悩みました。ピックアップして
いただいたものが一番ストーリー性があるように思い
ます。雲は何度か描き直したのですがやはり難しいです。



嶺本コナミ(29期)「きつねのはなし」/森見登美彦
・procreate
大学生を描いたのですが小6くらいに見えると言われて確かにと思い、
また日本家屋は決まりが多いからよく調べて描くようにと大変重要なご指摘を頂きました。
いいものを持ってるからたくさん描いたらもっと上手くなるよとのお言葉、
俄然やる気が出て毎日描こうと思いました!

以下、振替え。
【Bクラス】



久保田美穂(22期)「アルプス席の母」/早見和真
・Adobe Fresco
Bクラスに出られないため、Aクラスへ振替しました。人数が多くてビックリしました。(多いとは聞いていましたが!)
前に振替することは初めてでしたが、なんとか課題を出せてよかったです。修正もなく、ホッとしました。

【Cクラス】

わたなべ友恵(24期)「泣かないで、パーティはこれから」/唯川恵
・Procreate
会社の倒産、失恋、就活連敗、、辛いことが続く主人公が奮闘するストーリーです。
表情に気を付けながら描きました。
振替でAクラスに参加させてもらい、
先生の講評や皆さんの作品に刺激を受けました。ありがとうございました。

 

 

 

コメント

    • 前田なんとか
    • 2025年 9月 09日 3:57pm

    入澤さんの、カラリとしたシンプルな線が気持ちいです。太陽が燦々降り注いでいる感じが可愛くて好きです。
    大木さんのは、芳一の絵を見た時、どうやって描いたのかなって謎でしたが、コラージュだったんですね、重厚でカッコいいです。
    湯浅さんの、牛の絵がいい雰囲気で好きです。牛の佇まいだけで、のんびりしたほのぼの感が伝わります。
    やまのわさんの、ひまわりの絵が好きです。私はアホなので、詩はよくわかんないけど。
    susuさんの、力の抜けた感じの表情がたまんないです。私は、いつも表情に演技をさせすぎてしまうので、憧れます。
    みぼたんの、人物のアウトラインの形が好きです。

      • 湯浅瑞穂
      • 2025年 9月 09日 6:12pm

      なんとかさん、ありがとうございます!
      動物描くのに緊張感あったのですが最近少し楽しくなってきて…そんなふうに言っていただいてすごく嬉しいです!

      なんとかさんの挿画、あまりに素晴らしく何回も拡大して見入ってしまいました。構図もグレートーンからの黒の入り方も、筆使いも、なにもかもに痺れております!

    • 湯浅瑞穂
    • 2025年 9月 09日 6:06pm

    先生、トップページに掲載してくださり、ありがとうございます‼︎
    この一年程、絵がぼんやりしたり硬くなったり、そもそも絵を見る目がないのかと落ち込んだりしていたので、とても嬉しいです!
    先生のご指導や、授業で接する皆さんの熱意からたくさん力を頂いているんだなと実感しています。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

    • 田村美佳
    • 2025年 9月 09日 8:57pm

    頑張って描いたものの皆さんの絵に並ぶとやはり今回も落ち込みます。線の太いこと、ひゃー。
    湯浅さん、おめでとうございます!
    授業のとき画面に映った瞬間先生が「おぅ!」とおっしゃったの印象的でした。何を描かれていつも本当にクオリティが高くて憧れます。水の塗らない表現、とても勉強になりました。
    朝倉さん、どの作品もグレー調でスッキリ楽しそうでとても好きです。
    大木さん、う、うまい!!静かな迫力、とても美しいと感じました。貼る!なるほど!と勉強になりました。
    ayucoonさんのガリーでゆったりした空気感いつも好きです。
    おおくわさん、3枚目の草の描き方、テキスタイルみたいでおしゃれですてきです。何を描かれても大人かわいく仕上げられていつもすごいなと感じます。
    木村さん、お魚の絵、デザイン的で詩に合っているなと感じました。
    嶺本さん、男の子の横顔、スッキリしたらラインが魅力的に見え見惚れました。和室難しいですよね、私も、和室でアドバイスもらったことがあり、「日本家屋〜むず!」となりました。(私は縁側の板のはり方教えていただきました)
    久保田さんの描かれるなら人物の体のフォルムとても好きです。
    渡辺さん、車中の絵すごくむずかしそう絶対挑戦できないので画面に釘付けでした。どういう風資料を集めておられるんだろう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP