Mayumi Sun(24期)「おやゆび姫」/ハンス・クリスチャン・アンデルセン
・不透明水彩、マーカー
挿絵は自分の絵の特徴がさらに気薄になり、私にとってはとても難しい課題です。
白黒なのも要因でしょうが、そんなことには影響されないようになりたいです。
田村美佳(26期)「草之丞の話」/江國香織
・パステル、カーボン鉛筆、iPad
高校の時教科書に載っていて、大好きだった小説です。
好きな小説、夏休み「時間があるからしっかり描こう」と決めて描いた課題でした。
が、久しぶりに人物を大きく描いたら、描けば描くほどダサくなっていく感覚で、
途方にくれてしまい何度か直しました。3枚選んでもらえてありがたいです。
装画に苦手意識があるので次頑張りたいです。



朝倉かつら(27期)「好きなことだけで生きる」/ドラ・トーザン
・iPad (Procreate)
著者はフランス人で、母国のライフスタイルや自由な精神を軽やかに
書いた本でしたので、合わせてポップに描きました。
表情やしぐさで雰囲気を表現したかったので、
先生に人物がいるイラストが良いねとおっしゃっていただけたのは嬉しかったです。


入澤良枝(27期)「そら色の窓」/佐々木美穂
・iPad
カラスの絵は置き土産というしょうあの挿画、
馴染みのカラスの鳴き声に音程があるというところ。
飛行機の絵は、作者は飛行機に乗るのは苦手だが、
飛行機がひとつだけ好きなのは空の中を飛んでるってところ。
という箇所の挿画。顔の描き方をもっと頑張りなさいと。
人物でない2点を選んでいただきました。



大木由(27期)「怪談・奇談」/ラフかディオ・ハーン/田代三千稔
・ペン、水彩、鉛筆、半紙、ワトソン紙
有名な怪談、「耳なし芳一のはなし」を描くにあたり、
芳一を守る般若心経をどうやって描くか悩んだ末、コラージュに挑戦しました。
「雪おんな」「忠五郎のはなし」たくさんある怪談の中で題材を選ぶのが楽しくも難しかったです。
湯浅瑞穂(27期)「私は忘れない」/有吉佐和子
・iPad(procreate)
お休み期間、何冊も読んでアイデア出ししたのに描き出す決め手がなく、
ふと思い出したこの本で描きました。
子供の頃、母の本棚からこっそり読んだのですが、
今読んでもテンポが良くて面白かったです。
人物無しの風景も描きたかったのですが難しくて断念しました。
詩集や歌集、エッセイ、皆さんの選んだ本と作品と熱量にワクワクさせて頂いた授業でした。


ayucoon(28期)「わたしのマトカ」/片桐はいり
・アクリル絵の具、水彩紙を
選んでもらった2点は、自分でも気に入っていたものだったのでうれしかったです。
ピックアップならなかったものは、登場人物(片桐さん)を描いたものだったのですが、
やはり人物は難しく、、、難易度が高かったです。
おおくわあや(28期)「女生徒」/太宰治
・透明水彩、紙、鉛筆、Photoshop
自分のタッチに合う作品を探すのにとても時間がかかりました。
ラフな感じのタッチを出したかったのですが、
雑&手抜きのような感じになってしまい「自分らしさは滲み出るものだから」という先生の言葉が
とても刺さりました。たくさん描かないといけないなと、改めて思いました。


小島ミーゲル(28期)「街道をゆく1 湖西の道甲州街道ほか」 / 司馬遼太郎
・iPad
紀行文にチャレンジしたく選びました。タイトルが力強さと、司馬さんの雰囲気も含め、
線画をかなり太めで描き、木や石垣など
少し荒く描いてみました。描いたのは竹内街道と葛城の道で、
自分が行った事がある場所を選びました。

高野るりこ(28期)「ハードボイルド/ハードラック」/吉本ばなな
・AdobeFresco
物語に引っ張られすぎて、いいイラストレーションを描くところから離れてしまったと思います。
もっともっと勉強、練習します!

mizuki(28期)「いつも機嫌がいい人の小さな習慣」/有川真由美
・iPad /procreate
自分自身の力不足をひしひしと感じた課題でした。挿絵は苦手ですが、
自分自身が活躍したい分野の書籍を自由に選ぶことができるので、楽しい課題でした…!
先生にご指摘いただくことを恐れずに、色々描いていきたいです!


もこもこ人間(28期)「Dance with the invisibles」/睦月都
・Procreate
睦月都さんの歌集『Dance with the invisibles』の歌をもとに絵を描きました。
短歌が好きで、ずっと短歌の絵を描きたいと思っていて、
ようやくチャレンジできました。歌の世界観を邪魔しない絵を描くには
どうすればいいかなと長い時間悩みました。
もっと挿絵の役割を考えないといけないなと反省しました。引き続きがんばります。


やまのわ(28期)「笹井宏之歌集」
・ペン、鉛筆
人間の顔もいくつか描いたのですが、先生から文章に対して可愛すぎて合っていない、
とコメントいただきました。顔はずっと試行錯誤しているのですが、なかなかうまくいきません。
白黒のペンと鉛筆の組み合わせは好きなので、今後も描いていこうと思います。


木村すみん(29期)「すてきなひとりぼっち」/谷川俊太郎
・画用紙、水彩
詩に合わせて描いてみたかったので、谷川俊太郎氏の詩集に挑戦しました。
あまり描き込んでいないシンプルな2点をピックアップしていただけました。
選外の2点は人物ありのもので、詩集の挿絵で人物を表現するのはかなり難しいと感じました。

くろしまはる(29期)
・水性ペン、筆ペン、色鉛筆、コピック、普通紙
挿絵制作は難しかったですが、1枚だけおまけでピックアップしていただけました。他の作品は顔や小物の描写が足りず選ばれませんでしたが、
講評から多くを学びました。
先輩や同期の作品に刺激を受け、次はもっと良いイラストレーションを描きたい気持ちが強まりました。

すいさいぽりこ(29期)「西の魔女が死んだ」/梨木香歩
・iPad(procreate)
おばあちゃんと主人公が前日に喧嘩をしたまま別れるシーンを、
切ない感じをイメージして描いてみました。
先生から「人物と木のタッチがちがう」とご指摘をいただいたので、
自分なりの木の描き方を研究していきたいです。
人もむずかしいけど、自然物ってむずかしい、、!
susu(29期)「ナンセンスな問い」/友田とん
・つけペン・CLIP STUDIO
提出する前から自分の引き出しのなさや力不足を実感して落ち込んでいましたが、
今後の課題が明確になって良かったかなとも思います。頑張ります!

たかはし さち(29期)「赤ずきん」
・ペン、コピック
今回はでほぼペンだけで描いてみました。
つい描き始めると白いところを埋めて、要素が多くなってしまうので、
バランスを考えて控えめを心がけようと思います

mie(29期)「蓬莱島余談」/内田百閒
・Procreate
今回も白黒とグレーは1色だけに限定してみました。
随筆なので章ごとに挿絵があってもいいような構成で
どこに挿絵を入れるか悩みました。ピックアップして
いただいたものが一番ストーリー性があるように思い
ます。雲は何度か描き直したのですがやはり難しいです。


嶺本コナミ(29期)「きつねのはなし」/森見登美彦
・procreate
大学生を描いたのですが小6くらいに見えると言われて確かにと思い、
また日本家屋は決まりが多いからよく調べて描くようにと大変重要なご指摘を頂きました。
いいものを持ってるからたくさん描いたらもっと上手くなるよとのお言葉、
俄然やる気が出て毎日描こうと思いました!
以下、振替え。
【Bクラス】



久保田美穂(22期)「アルプス席の母」/早見和真
・Adobe Fresco
Bクラスに出られないため、Aクラスへ振替しました。人数が多くてビックリしました。(多いとは聞いていましたが!)
前に振替することは初めてでしたが、なんとか課題を出せてよかったです。修正もなく、ホッとしました。
わたなべ友恵(24期)「泣かないで、パーティはこれから」/唯川恵
・Procreate
会社の倒産、失恋、就活連敗、、辛いことが続く主人公が奮闘するストーリーです。
表情に気を付けながら描きました。
振替でAクラスに参加させてもらい、
先生の講評や皆さんの作品に刺激を受けました。ありがとうございました。


















入澤さんの、カラリとしたシンプルな線が気持ちいです。太陽が燦々降り注いでいる感じが可愛くて好きです。
大木さんのは、芳一の絵を見た時、どうやって描いたのかなって謎でしたが、コラージュだったんですね、重厚でカッコいいです。
湯浅さんの、牛の絵がいい雰囲気で好きです。牛の佇まいだけで、のんびりしたほのぼの感が伝わります。
やまのわさんの、ひまわりの絵が好きです。私はアホなので、詩はよくわかんないけど。
susuさんの、力の抜けた感じの表情がたまんないです。私は、いつも表情に演技をさせすぎてしまうので、憧れます。
みぼたんの、人物のアウトラインの形が好きです。
なんとかさん、ありがとうございます!
動物描くのに緊張感あったのですが最近少し楽しくなってきて…そんなふうに言っていただいてすごく嬉しいです!
なんとかさんの挿画、あまりに素晴らしく何回も拡大して見入ってしまいました。構図もグレートーンからの黒の入り方も、筆使いも、なにもかもに痺れております!
前田なんとかさん、ありがとうございます!なんとかさんの絵の人物はいつも楽しそうで、なんとかさんご自身のお人柄も明るくて楽しい方なんだろうなと思っていました。私はぼんやりしてるので、絵の人もなんだかぼんやりしています笑
先生、トップページに掲載してくださり、ありがとうございます‼︎
この一年程、絵がぼんやりしたり硬くなったり、そもそも絵を見る目がないのかと落ち込んだりしていたので、とても嬉しいです!
先生のご指導や、授業で接する皆さんの熱意からたくさん力を頂いているんだなと実感しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
頑張って描いたものの皆さんの絵に並ぶとやはり今回も落ち込みます。線の太いこと、ひゃー。
湯浅さん、おめでとうございます!
授業のとき画面に映った瞬間先生が「おぅ!」とおっしゃったの印象的でした。何を描かれていつも本当にクオリティが高くて憧れます。水の塗らない表現、とても勉強になりました。
朝倉さん、どの作品もグレー調でスッキリ楽しそうでとても好きです。
大木さん、う、うまい!!静かな迫力、とても美しいと感じました。貼る!なるほど!と勉強になりました。
ayucoonさんのガリーでゆったりした空気感いつも好きです。
おおくわさん、3枚目の草の描き方、テキスタイルみたいでおしゃれですてきです。何を描かれても大人かわいく仕上げられていつもすごいなと感じます。
木村さん、お魚の絵、デザイン的で詩に合っているなと感じました。
嶺本さん、男の子の横顔、スッキリしたらラインが魅力的に見え見惚れました。和室難しいですよね、私も、和室でアドバイスもらったことがあり、「日本家屋〜むず!」となりました。(私は縁側の板のはり方教えていただきました)
久保田さんの描かれるなら人物の体のフォルムとても好きです。
渡辺さん、車中の絵すごくむずかしそう絶対挑戦できないので画面に釘付けでした。どういう風資料を集めておられるんだろう。
田村さん、身に余るお言葉…ありがとうございます。集中力や体力落ちて、迷ってばかりですが、もっと田村さんのようにたくさん手を動かさなきゃと思っています。
モノクロだと田村さんの線や塗りの取捨選択の巧みさがよりはっきり拝見できて、いつまでも絵の中で遊んでいられそうな心地よさですごいです!
田村さん、うれしいお言葉本当に本当にありがとうございます!私は今だ迷いが抜けず日々の時間に流されながら必死でやっております〜(泣笑)
田村さんのイラストはどんな題材でも素敵な雰囲気で描かれているし線の描き方も独特かつ繊細です、一目で「田村さんのだ!」とわかります!まだまだ頑張るぞと勇気がわいてきました。
ありがとうございます😊
皆さんのすばらしいイラストをみながら、焦りはありますが、頑張ります。
田村さん、ありがとうございます。日本家屋の写真いっぱい見て勉強しようと思います。ところで田村さんのホームページがすごくわかりやすいので自分もjimdoにして何回も見て研究させてもらいました。感謝です😊
ひゃーなんとなんと。素人の私なんぞやがつくったホームページなのでお役に立つか、心配です涙 でもなんだか嬉しい、ありがとうございます!4月から更新サボってるので、いけないいけない、更新またします!笑
田村さんありがとうございます!車中を描くのは難しそうだなと思ったのですが、その場面の挿絵が頭に浮かんだので挑戦してみました。資料集めは専らインターネットです…(汗)
田村さんの作品はインスタで先に拝見し、その時挿絵の課題に取り組んでいる最中で、「うおー!さすが田村さん!…私授業に参加して大丈夫かな…」と自分の絵に焦りを感じてました(苦笑)特にお風呂で背中を流している作品が温度感も伝わってくるようで好きです!
ミカさん、自分の絵がダメだなと思っていたところだったので
とてもうれしいです、励みになります!
ミカさんの線の強弱の付け方、好きで憧れています!
お侍さんが自然に現代に溶け込んでいる様子が面白くて
ミカさんの挿絵を見て、この本を読んでみたくなりました。
美佳さん
コメントありがとうございます!出遅れ返信ですみませんー。
美佳さんの難しい時代小説が描けるのすごいと思っていました。また、白黒挿絵でもやっぱり美佳さんのイラストだと分かるのも流石です。毎回、勉強になります。
田村さん、「詩に合っている」という嬉しいお言葉、ありがとうございます。
谷川俊太郎さんの詩は、頭の中のもんやりを掬い取って浄化してくれて嬉しくなることがあります。
田村さんの建物や庭木の描き方が素敵です。輪郭をポイントになるところに入れておられるところがカッコいいな、と思いました。
みなさんの課題作品に圧倒されました。
シンプルな印象の方もいればとても重厚感のある印象のものもあり、モノクロという制限のなかで描き手によってこんなにも異なる魅力を感じられるのだと改めて思いました。
本当にどの作品も素敵だなぁと思います。
中でも、
湯浅さんの描く牛の雰囲気がとても魅力的でした。
久保田美穂さんのシンプルながらメリハリのある挿絵も素敵です。
わたなべ友恵さんのいつもの可愛らしい印象のイラストレーションの中に物語のちょっと暗い部分を感じられ、表現力がすごいなぁと思いました
梅本さん、嬉しいお言葉、ありがとうございます!梅本さんの魅惑の動物達にいつも目がハートです。動物を自分なりに描けるようにがんばろう!と励みになります。
梅本さんコメントありがとうございます!
表現力、、私にとって永遠の課題の一つですが、そのように言っていただいて嬉しいです!
励みに頑張ります。
今回私は60点の出来だけどとりあえず提出しよう…泣って感じだったので、授業ではいつも以上に皆さまの絵の熱量やクオリティの高さに圧倒されるばかりでした。
Mayumi Sunさんの、1枚目の構図と草の描き方と線がとても好きです!線フェチなのでずっと眺めていたいです。
田村さんの、毎回すごいなと思ってるのですが今回特に痺れました!構図や視線誘導などなど勉強になることが本当に多いです。
大木さんの、3枚目が特に好きです。凍えそうな寒さが伝わってくるし引き込まれました!
湯浅さんの、1枚目の水面の描き方がかっこいいです。抜け感が気持ち良くて勉強になります。
おおくわさんの、3枚目の草花の描き方が好きです!フォントも絵とすごく合っててかっこいいです。憧れます。
木村さんの、黄金の魚の絵がとても好きです。優しくて心が和みました。
コナミさんの、細部まで心配りされているところ、本当に勉強になります。2枚目の人物だけ白抜きされていてかっこいいです!
こうやってコメントするのが密かな憧れでした笑。なんだか語彙力がなかったりフンワリした感想ですみません。いつもみなさんから刺激をいただいております!
susuさん、コメントありがとうございます。皆さんの作品と並ぶと落ち込むばかりなので励みになります。興味の中心に視線がいくようにラインを組んでるので気がついてもらえて嬉しすぎます!susuさんの作品はとにかくおしゃれで可愛くて味があって、きっとこういう方がどんどん活躍されるんだろうなといつも思いながら拝見してます。絵の持ってる魅力が本当に羨ましい!◎
SUSUさん、先日は個展に来ていただきありがとうございました!
コメントも嬉しいです!
SUSUさんの、力がいい具合で抜けた感じの線、とてもいいですね!
もっとSUSUさんの絵を見たくなります。
susuさん、抜け感!嬉しくなってしまうコメント、ありがとうございます!
susuさんの絶妙に可愛い表情、いつも見ると頬がゆるんでます。おばけちゃん、たまりません!
susuさん、コメントありがとうございます。私も田村さんと同じく、susuさんは活躍されるんだろうなと羨ましく見てます。ZINEフェス行きたいなっと思ってるのでお会いできたら嬉しいです!
SUSUさん、コメントありがとうございます。線を褒められるとは、、と驚いています。なんだか適当な感じが出てしまっているので、恥ずかしいです。SUSUさんはいつも魅力的な人物を描かれるので、イラストレーションとして面白さがあって刺激を受けています。
susuさん、ありがとうございます。谷川俊太郎さんの詩に絵をつけるなんて難しいことに挑戦してしまったな・・・と思っていましたが、susuさんの言葉に救われました。
susuさんのゆるくてコミカルで飄々としたタッチがとても好きで、いつも目を奪われています。
Mayumi sanのおやゆび姫、とってもかわいいですね。Mayumi sanが描かれる人物にぴったりだと思いました。この作品たち以外の蛙の作品にも授業中グッときてました。
大木さんの怪談、すごくかっこよくてしばし見惚れました。怪談の怖さが挿絵で倍増!「耳なし芳一のはなし」はコラージュされたのかと目から鱗でした。
湯浅さん、トップ画面おめでとうございます!
ボートの作品はもちろん、潜っている女性の挿絵も大好きです。先生も仰っていましたが、難しい構図を素敵に描き上げててすごいです!
おおくわさんの人物はいつもおしゃれだなと感じておりました。
セーラー服が減っている中、おおくわさんの手にかかると古すぎないモダンな印象を受けました。
もこもこ人間さんの作品は、詩ととても合っていて、このまま本になっても素敵だなと思いました。ススキの作品が特に好きです。
嶺本コナミさんの作品がぱっと出たとき、惹きこまれました!2枚目の作品が特に好きで、これはどんなお話でどんな場面なのだろう…と想像を膨らませました。
わたなべさん、コメントありがとうございます!
セーラー服、今っぽくなりすぎると先生に違う!と
言われそうだなと思ったので意識して描いたので、うれしいです!
わたなべさんの車の中の女性の表情や
人物、静物に静かな感じがあって好きな雰囲気です!
わたなべさん、ありがとうございます!いつもわたなべさんの挿画の課題に、現代の小説を表す表現力に凄い…‼︎と唸っていますので、こんな嬉しいコメントを頂いて心踊っています!
わたなべさんの一枚目を見てどんな話なんだろう?と興味をひかれ、二枚目で人物の感情が(文は読んでないのに)伝わってきて読んでみたくなりました。
わたなべさん、コメントありがとうございます。まさに言われたい言葉だったのでとっても嬉しいです!わたなべさんのタクシーの絵は構図が特に良くて真似したいと思いました!
わたなべさん、かわいいのお言葉ありがとうございます!以前よりは作品選びに成功してるのでしょうか?でも、もっと色々描けるようになりたいです。わたなべさんはいつの間にかデジタルも使いこなして、それでいて特徴はそのままで凄いです。とても、お話しの雰囲気が伝わってきました。
色々なジャンルの本の挿画を、色々なモノクロの表現で、とても勉強になりました。
mayumi sunさん スーッと引かれた線が作る明るい澄んだ画面が眩しく綺麗です!
朝倉さん モノクロなのにとてもカラフルに感じました。猫さんの表情好きです。
おおくわさん 文と絵がぴったりで詩画集のようで素敵です。犬達や草花も世界観が統一されて入り込んで見入ってしまいます。
小島さん 力強く惹きつけられる風景、臨場感があって、勉強になります。
もこもこ人間さん とても心掴まれて何度も短歌と一緒に見てしまいます。短歌に興味が湧いてきました。
嶺本さん 画面で見た瞬間に、怖いお話だ!と冷やっとなりました!
久保田さん いつも久保田さんの人物のフォルムやリズムに見入ってしまいます。球児の後ろ姿たまりません。
湯浅さん、コメントありがとうございます。ヒヤッとしてもらえて嬉しいです。湯浅さんは興味を引かれる画作りが本当にお上手で「私は忘れない」を読んでみたくなりました。
湯浅さん、コメントありがとうございます。あまり綺麗に塗れてないのに、澄んだ画面なんて言ってもらって恐縮です。湯浅さん、トップ画おめでとうございます。わたしもあの絵がとても好きです。空間の感じとか、潔く描いていない部分が良くて、、手に取った本の挿絵に入っていたら、その本を選んでしまうと思います。
湯浅さん、コメントありがとうございます!
まだまだブレたり、自分で自分の世界観が掴めなくて
苦労すること多いのですが
そう言っていただいてとても嬉しいです!
そして遅くなってしまいましたが、
トップ画像、おめでとうございます!!
湯浅さんの画面の切り取り方や
全体的にさりげなく柔らかい印象の中にも
しっかり考えられて描いている感じが伝わってきて
とても勉強になります!!
湯浅さん
コメントありがとうございます。返信遅くなりました。
私も今回線画の線をかなり太く描く事でこんなに印象が変わるのか!と自分も勉強しながら描いていました。
そしてこちらも遅くなって恐縮ですが、
トップ画おめでとうございます!
どの絵も動きがあるのものを捉えられていて、、どんなシーンの絵なんだろうって本を読んでみたくなりました。
前回から期間が少し長めだったので資料集めて頑張ってみたのですが、授業で皆さんの作品を次々に見るうちに「もう帰りたい」と思ったことでした……(いつもですが)
田村さんはいつもと少し違う雰囲気に感じました。画面の奥行をすごく感じるのとストーリーがとても面白そう!読んでみたいです。
もこもこ人間さんの短歌とイラストの組み合わせ、現代風掛け軸みたいな雰囲気で、縦長の折本で欲しいなぁと思いました。ねこのフォルムが可愛い。
やまのわさんは、いつも繊細で精緻な絵を描かれていて、優しくて少し不思議な詩の世界感と共に惹かれました。
susuさんは画風もキャラクターも確立されている印象で、この男性の雰囲気とても好きです。すっきりしていていいなぁと思って見ています。
久保田さんは「元からこの挿絵なのでは?」これこそ挿絵!と感じ入りました。
他の方や他のクラスの方々からも色々学ばせて頂きました。帰りたくならないよう頑張りたいです。
mieさん、コメントありがとうございます!私もMJの課題をやっている中でこんな感じかな〜とか試行錯誤しているので全然まだまだって感じですが、嬉しいです。ありがとうございます!
mieさんの、牛の表情が可愛くて大好きです。鳥が乗ってるのもかわいいです。動物を魅力的に描けるの憧れます。
ちなみに私も帰りたくなるのでそうならないように頑張りたいです。
mieさん、帰りたくなる気持ちすごくわかります。私は挿画が苦手だから今の今まで振替のcクラスでドキドキしていました苦笑 普段と違いますか、言われてみたら挿絵の時はいつもより情報集めて描くからそうかもしれませんー!mieさんの作品は、背に鳥が止まっていたり、水が緩やかなところにのんびりした時間の流れが出ていて、演出力がすごいなと勉強になりました。
↑まちがえてしまいました。今まで出ていたのは「装画」の授業です。装画が苦手です。でも挿絵も得意かというととくいではないきがします苦笑