課題作品

【挿絵】8月28日(木)Bクラス




山﨑彩(19期)「双子の星」/ 宮沢賢治
・画用紙、アクリルガッシュ、コピック、ペン
ファンタジーを想像して形にするのは難しいので、いろんな絵本や挿絵を参考に描きました。



ハラアキ(26期)「パパラギ」/岡崎照男訳
・画用紙、鉛筆、色鉛筆、パステル
西サモアの酋長がヨーロッパの人(パパラギ)を見てどう感じたかが書かれた本です。
大好きな本ですが表現するのが難しくて、単調な絵柄になってしまいました。




うしさん(27期)「トリツカレ男」/いしいしんじ
・アクリルガッシュ・水彩紙
3枚ともピックアップでよかったです。モノクロ挿絵の課題は、
初めの頃よりは描き慣れてきましたが、どこで個性を出せばいいのかが難しいです。


吉井 かずこ(27期)「サーカスの夜に」/小川 糸
・ iPad (procreate)
白黒の挿絵、難しいと感じました。
白人を描いたつもりでしたが、黒人になってました・・・
先生に指摘されるまで、人種のことは全く意識してなく、
気づきもしてませんでした。唯一、白人のままで描いた1点がこの1枚です。


あきもとちひろ(29期)「ボールのようなことば。」/糸井重里
・iPad(Adobe fresco、photoshop)
顔が小さすぎたり、体のバランスが変だったりで修正させてもらいました。
その時はいいと思っても、先生に的確なご意見をいただくと、おかしなところが満載な事に気が付きます。
しっかり観察して、全体的にバランスよく描いてけるようにしたいです。

 

 


佐々木あゆみ(29期)「わたしのマトカ」/片桐はいり
・iPad(CLIP STUDIO PAINT)
片桐はいりさんの個性をどのくらい出して描くのか、先生のお話を聞き勉強になりました。
乗り物の中の描き方は難しいことも分かったので、描く場面の選び方も気をつけようと思います。


タニモトハル(29期)「まほろ駅前多田便利軒 」/三浦 しをん
・水性ペン、Photoshop
先生が本を読んでいない人にもわかりやすいようにと仰っていましたが、
今回私が乗り物を描いた絵があり、場面的にわかりづらくなってしまっていました。
乗り物と関係ない絵を選んでいただきました。


ふくだまゆこ(29期) アイネクライネナハトムジーク/伊坂幸太郎
・画用紙、水彩絵の具、ダーマトグラフ
挿絵の課題でしたが絵を描くまでの場面選びや画材、構図にとても悩み、
迷うと全部詰め込んでしまう悪い部分が出てしまいました…
先生にも複雑でパッと見て何か分からないとご指摘いただきました。
焦らずひとつひとつ着実に取り組んでいきたいです!

以下、振替え。
【Aクラス】



堀江恭一(27期)「容疑者の夜行列車」/多和田葉子
・紙版画(色鉛筆及びデジタルにて一部着彩)、インク:シャルボネール、紙:ハーネミューレ
これは13編のオムニバス形式で書かれた小説で、
その中で、旧ソ連、ドイツ、インドを舞台にしたシーンをそれぞれ描きました。
3作品とも細かな線で陰影などをつけていましたが、先生からみづらいとの指摘をいただき、
細かな線を消しました。かなり見やすくなり、画面にメリハリが出ました。



ヒダイオリ(29期)「かもめ食堂」/群ようこ
・Photoshop
今回は『かもめ食堂』をイメージして挿絵を描きました。
先生には全体的にグレーっぽくて、作品の雰囲気に合わないとアドバイスをいただきました。
イラストを上手く描こうと細部ばかりに気を使いすぎて、
全体の雰囲気を考えることを失念していたことにはっとさせられました。
次は余裕を持って作品の雰囲気を伝えられるような挿画を描きたいです!

 

 

 

コメント

    • 前田なんとか
    • 2025年 9月 09日 4:18pm

    彩さんの、3枚目大好きです。場面の空気感とか、温度感とか、甘くないファンタジー感がステキです!
    堀江さんの、2枚目の車中の絵、カッコいいです。わーっとスクロールして、すごく気になった絵が堀江さんの絵でした。どれもアニメーションしそうで魅力的です。
    ヒダイオリさん、絵がうまっ。人物も丁度良くて、上手いなぁと思いました。かもめ食堂は、映画だけ観ました。あれ、キャストの個性が最高ですよね。私はグレートーン大好きなので、挿絵の色の段階整理むずいっすよね。毎回むずいなって思いながら描きます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP