課題作品

【挿絵】8月31日(日)Cクラス




あいはら小海(15期)「豆の上で眠る」/湊かなえ
・Clip Studio Paint
今回は構図を全部変えて描くことにチャレンジしました。駐車場の絵は写真を撮り
に行ったので、先生に褒めて頂けて嬉しかったです。引き続き、顔の表現が課題となり
ました。がんばります。




木原まさやす(18期)「火垂るの墓」/野坂昭如
・水彩紙、アクリル、色鉛筆
アニメ版の放送に触発されて、原作を読みました。
アニメの構図等から、もっとうんと離れたほうがよかったのかもしれません。
ところで、鉄棒の絵の右下にいるのは、うずくまってる幼女なんですが、そう見えるでしょうか?




前田なんとか(21期)
1、2枚目「解剖学者と殺人鬼/アレイナ・アーカート」
3枚目「飢えた宇宙/小松左京」
・キャンバスペーパー、アクリルガッシュ
1枚目は、先生からご指摘があって、顔を描き足しました。
表情が難しかったです。どれも、今回は普段使わない黒をバチッと使ってみました。




倉本トルル(23期)「参謀」/森繁和
・Clip Studio Paint
名将落合監督の右腕としてドラゴンズヘッドコーチを努めた森繁和の本です。
面白いエピソードがたくさん載ってますが、そのなかの3枚を描きました。



 

かとうあやか(24期)「雪渡り」/宮沢賢治
・ipad (procreate)
宮沢賢治の雪渡りを描きました。
雪景色をのびのびと描くのは楽しかったのですが、林の中は苦戦しながら描きました。
ほおの木の芽の赤さをモノクロで描くのは厳しかったです。



池田吏穂 (25期) 「スウィート・ヒアアフター」/よしもとばなな
・水彩紙、カーボン紙、ダーマトグラフ、GIMPなど(画像加工)
1点目は、林の上に空を入れていましたが構図的におかしいとのご指摘をいただき、
林を伸ばして空をなくす修正をしました。
一目見ただけで違和感を見抜ける先生はやっぱりすごいなぁと思いました。




葛󠄀西 可奈 25期 「ボッコちゃん」/星 新一
・画用紙、ボールペン、色鉛筆、Photoshop
作品の中から「暑さ」「おみやげ」「ボッコちゃん」を描きました。
ショートストーリーに対して、挿絵を描き込み過ぎてしまい反省です・・・




佐々木久枝(28期)「ヴィンテージ フォー ガールズ」/ 写真・長島有里枝
・ CLIP STUDIO PAINT
雑貨をメインで描いてみたく、丁度お気に入りのこの本に。
ヨーロッパ雑貨は馬やリボンなど運気の上がるモチーフが多く、
素材が魅力的で今後も描いていきたいなと思いました。
もっとシンプルな完成度になるようにしたい…
【スイス製の古い懐中時計】
【花いっぱいの家が編まれた子供用ベスト】
【イギリスのヴィンテージボタン】


松原裕美子(28期)
「自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと」/若松英輔
・透明水彩、鉛筆
シンプルすぎてもよくないのですね。次回に生かします。




itoki(29期)「ひめくり小鍋」(「眠れぬ夜のご褒美」より)/冬森灯
・iPad(procreate)
前回は単色の色塗りに苦戦しましたが、今回は少し色塗り慣れてきたような気がします。
物語の情景を思い浮かべながら描くのが楽しかったです。




くすのきみのり(29期)「ロスねこ日記」/北大路公子
・水彩色鉛筆
鉛筆のかすれた感じや、水彩のにじみを両方表現したくて
水彩色鉛筆を使用してみました。カラーで着彩後、スキャンしてモノクロに変更しました。
次回からは色が薄くなりすぎないよう気を付けます。


だーやこ (29期)「宮沢賢治全集 8」
・Adobe Fresco
「やまなし」の1シーンを描きました。
デフォルメの加減や線の扱い方、タッチの方向性を試行錯誤しておりますが未だ答えが見えません。


ナカシマユミ(29期)「コーヒーが冷めないうちに」/川口俊和
・デジタル
初めてデジタルに挑戦しました。喫茶店の中の人物を何点かの場面を描きましたが、
全般的に人物が幼い印象との講評をいただき、今後の課題です。



奈良山ヨー(29期)「石灰工場」/トーマス・ベルンハルト
・Adobe Fresco・クレパス
全体に黒く塗り込みすぎで、どこかに抜けを作るようにとご指導いただきました。
1枚目がちょうど良いということで、改めて見返してみると納得です。
世界観に入り込んでしまいましたが、一歩引いた目も持って描いていきたいと思いました。


やなぎたみわ(29期)「過ぎ去りし王国の城」/宮部みゆき
・画用紙、コピック
挿絵は、物語のイメージを決定づけるようで尻込みしました。
良い塩梅と表現ができるよう色々描いてみて、自分の引き出しを増やしていきたいと思います。

以下、振替え。
【Aクラス】


naruhiko(28期)「今日もていねいに。暮らしの中の工夫と発見ノート」/松浦弥太郎
・iPad
人物など色々描いてみましたが、一番描いていて楽しかった植物をピックアップいただきました◎


松下かつや(29期)「奥本昆虫記」/奥本大三郎
・製図用シャープペン(0.3、0.5、0.7)、鉛筆
100種の虫について、著者の解説や経験が書き綴られたエッセイ集です。
その中の一種であるオオクワガタの挿絵を4点描きました。
明確に虫の姿が伝わる絵を描くことを目標にしました。
このような絵が100種あったら面白いのではないかと思って、まず一種を描きました。
とても楽しかったです。

【Bクラス】


西陰志保(26期)「大きな森の小さな家」/ローラ・インガルス・ワイルダー
・procreat
Cクラスに参加させていただきました。
途中からでしたが、Cクラスのみなさんの絵を拝見させていただきとても刺激になりました。
1枚目はローラがとうもろこしの芯を人形に見立てて可愛がっているシーン。
2枚目は飼っている牛かと思って叩いたところ、熊だったので、
慌てずその場から去っているシーンです。
可愛くなりすぎないように気をつけて描きました。
先生から上手くなったね、と言っていただけて嬉しかったです。


マツオカウスビ(26期)「銀河鉄道の夜」/宮沢賢治
・画用紙、ジェッソ、アクリルガッシュ
変な方向に考えすぎてしまったり、
絵のかたさを無くそうと頑張った結果
なんだか反省点の多いものになってしまいました。
反省を踏まえて次の課題も頑張りたいです。


おおたにゆうこ(27期)「うたかたの日々」/ ボリス・ヴィアン
・iPad(Procreate)
ボリス・ヴィアンの「うたかたの日々」はずっと挿絵を描いてみたいと
思っていた作品なので今回挑戦できて嬉しかったです。
夢のような世界観なので難しいですがこれにめげずに
作風や技術を磨いて、また描きたいと思います。
挿絵が一番難しいという先生の言葉が分かったような気がしました。

 

 

 

コメント

    • 前田なんとか
    • 2025年 9月 09日 4:25pm

    小海さん、駐車場の絵、車めんどくさいのに、すごいです。
    木原さんの、鉄棒の近くの節子の小ささ最高です。蚊帳の中の絵、ステキです。
    かとうさん、さすがです。無駄がないんだもんな。
    itokiさんの、タイルの照り!うま。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP