


えいいち(10期)
・コピック、トレーシングペーパー、コットンペーパー
ギャラリーえいじうでのカレンダー展のために制作したものです。
先日の授業時に先生から12ヶ月分揃えてからでもいいよ、と言われましたが、
間に合わず、今回ようやっと完成にこぎつけました。
先生、担当の梅本さんに感謝申し上げます。



山﨑彩(19期)
・画用紙、アクリルガッシュ、ペン
1枚目は北海道の美瑛にある青い池という場所で、
2枚目はフィンランド・ヘルシンキの大聖堂と、
3枚目はフィンランドのコテージです。


久保田美穂(22期)
・Adobe Fresco
窓枠が無かったので、そういうところはしっかり描いたほうが良いとのことで修正しました。
そういうところも気を抜かずにきちんと描くように心がけたいと思います。
夕焼けに照らされた道路と夕焼け空を描きたくて描きましたが、道路と空が同じ色だと夕焼けが目立たないと指摘を受け、
空の色をもう少しオレンジっぽくしました。後期もよろしくお願いいたします。


西陰志保(26期)
・水彩絵の具、墨、photoshop
前回の自由課題に引き続き、アナログ画材で描いてみました。
私の作品と分かるとおっしゃっていただき、安心しました。
引き続き、いろいろ試していきたいです。

マツオカウスビ(26期)
・水彩紙、ジェッソ、アクリルガッシュ
前回に続き対面での講評会に出席できてとても楽しかったです。
後期もどうぞよろしくお願いいたします。

うしさん(27期)
・アクリルガッシュ・水彩紙
参加したグループ展のテーマだったので踊る人を描きました。パーティーっぽく楽しさも意識しました。
自分だけでは踊りの絵はなかなか挑戦しなかったと思うので、テーマをもらって描くことができ楽しかったです。



吉井 和子(27期)
・iPad(procreate)
課題「自由」ということで描きたいものを描いてみましたが、
自分なりのカラー、テイストを追求していかねばと
いつもながら強く感じています。



佐々木あゆみ(29期)
・iPad(CLIP STUDIO PAINT)
自分では気が付かなかった不自然な点を指摘して頂き勉強になりました。
対面授業でみなさんのアナログ作品も見ることができ、私もアナログで描いてみたいなと思いました。



ふくだまゆこ(29期)
・水彩絵の具、Adobe Fresco
八丈島の風景や伝統的な着物(黄八丈)を描きました。
木の描き方を何度かご指摘頂いたので今回はそれぞれの特徴を意識しました。
八丈島は何十回と訪れているので描きたい場所がたくさんありました。
現在台風の被害で木や家屋が倒れ、一部水も止まってしまったと聞き心配です。


町田恭子(29期)
・ibisPaint
1枚目は2022年に解体された黒川紀章設計の中銀カプセルタワービル、2枚目はラフォーレ原宿を描きました。
写真を元に、少しノスタルジックな雰囲気にしてみました。
以下、振替え。
【Aクラス】



田村美佳(26期)
・パステル、カーボン鉛筆
今回は振替で対面授業に出させてもらいました。
念願だった先生、皆さん、そして生のイラストレーションを目の前に、感動しまくりでした!
私の挑戦としては、【原画を見ていただく事】、普段デジタルで補正なども入れるのですが、
原画そのものを先生に見ていただくのはドキドキしました。
先生、Bクラスの皆さん、ありがとうございました。



入澤良枝(27期)
・iPad
白黒、カラー両方を並べたら面白いかもと選んでもらえました。
対面授業に初めて参加させていただき、明日館での、
みなさんの原画をみながらの峯岸先生の講評は大変刺激的で貴重な体験をさせていただきました。


この記事へのコメントはありません。