峰岸達サイト

「峰岸制作」6月28日・Bクラス

こんにちは。10期生波田佳子です。
文章を書くのが大の苦手な私に、ついに冒頭文がまわってきてしまった。。。(笑)

今回は峰岸先生の実演制作とあって、前々からとても楽しみにしていた授業でした。
先生の絵がどうやってできていくのか実際に目の前で見れてとても楽しく勉強になる授業でした。
絵の内容のこと、画材のこと、テクニックのこと…etc それらに織り交ぜ
先生お得意の横道話などもありつつ(笑)
始終なごやかで楽しい雰囲気の中、みんなが、がーっとくいついて見ている様子が印象的でした。

着彩の際、線を少し消したり残したり(消しすぎたらまた描いて)というお話に、
あの味のある線は、そういう細やかな感覚から生まれているんだと思ったり。
家族にしっかりと設定がされているから、着ている洋服や髪型なんかもおのずと決まってきて、
そういうことが、絵のリアリティとなって見る人によりたくさんの事を伝えたり、
何かを思い出させたりするんだな、と思ったり。
男女の肌色の違い、微妙な色使い…(他いろいろ)とても繊細で丁寧な先生の感覚に、
テクニックは勿論なんですが、絵に対する愛情みたいなものが改めて伝わってきて心が洗わた気分でした。
マスキングテープはきれいな方が気持ちが高揚していいっていうお話はちょっと嬉しくなりました。

そしてこの授業に直接関係している話ではないですが、
イラストレーターになるんだったら優先順位が一番じゃなきゃだめ、というお話、
ほんとにそうですよね。気持ちはそうでも時間的なものはなかなか難しいのが現実ですが、
そういうことも少しづつ改善というかクリアしていけたらと思いました。

あと先生の作品集も凄く良かったです!
実演制作見れてよかったです。先生お疲れさまでした。ありがとうございました。

 

制作 B

 絵を描く道具を入れた結構重いバッグを提げて立ちっぱなしの電車に乗って教室に辿りついてこんなに大勢に
囲まれて絵を描かなければいけないので細かいところを描く時はちょっと手がふるえるなやっぱり

コメント

    • 夏秋妥世
    • 2015年 7月 06日 9:18am

    先生、制作公開ありがとうございました。
    色の選び方や、使い方、センスのある大胆な構図など、ずっと以前から、天才って思っていたので、実際に見せて頂くことが出来て嬉しかったです。
    そして、先生の背中は、長年、仕事をされて来た歴史も滲んでました。笑
    友人に峰岸先生の絵を研究した人がいますので、女の人の靴のこと訊いてみたいと思います。

    波田さん、ナイス文章ですよ〜
    ありがと〜

    • 夏秋さん、ほんと〜?ありがとう!
      先生の絵を研究したというお友達に興味しんしん。

  1. 3期の平尾直子です。波田さんの記事の先生の実技、すごく懐かしくコメントしました。先生がお喋りしながらペタペタと描き進められるリズムに見入っていた記憶があります。ホーローの小物が好きだと話されていた事や、絵をかわかすドライヤーも先生の部屋の雰囲気に合うデザインだったり、Zライトの色がいつの間にかかわっていたり(よく壊れるのかも)、複雑なカタチの先生の部屋の本棚にかこまれて三角座りしていた事を思い出しました。

    • 平尾さん、高井戸だったんですね。先日アシスタントの引き継ぎやらで、
      先生のお宅に初めておじゃましました。素敵なお家ですよね〜。
      あの雰囲気の中で毎回授業だったなんて羨ましいです。
      そうそう筆洗いがホーローの入れ物ででした。

    • 木原まさやす
    • 2015年 7月 07日 12:16am

    波田さん、あの時間を少し別の目玉で改めて味わわせてくれるような、すてきな文章ですね!

    • 木原さん、ありがとうございます。他のみんなはどんな風に感じたのか気になりますね。

    • 鄭昇
    • 2015年 7月 07日 9:13am

    峰岸先生、ありがとうござました。
    塗りやすい絵の具とムラになりやすい絵の具があって苦労したり、
    原画をまわして色んな角度から描いたりと共感することも多く、
    学びが多い時間でした。
    波田さんの冒頭文が大事なポイントを拾ってくださっててありがたいです!

  2. 先生、ありがとうございました。
    もう何回も見ているのに、いつも先生の制作姿に感動してしまいます。
    真摯に絵に向かう態度をこれからも見習っていきたいと思います。
    久しぶりの振替でしたが、皆さんとお話しができて楽しいひと時でした。

    • 堀部久美子
    • 2015年 7月 07日 11:42pm

    先生、制作ありがとうございました。緻密な作業の進め方に感動しました!あの後携帯でもちょくちょく先生のTISのページを見ています。とても貴重な体験でした。次回は電気スタンド持って行きます!
    波田さん、冒頭文完璧です!!

    • みやしたゆみ
    • 2015年 7月 09日 7:02pm

    先生、ありがとうございました!
    拝見するのは2回目でしたが、今回も発見がいろいろと…
    早速影響を受け、絵の具をそのままの色で使いはじめました。

    波田さん、冒頭文ありがとうございました。ポエムじゃない!笑 けどすてき文章です~(^^)

    • 原口祥絵
    • 2015年 7月 09日 9:51pm

    波田さん
    冒頭文感動しました!
    休みの私にも雰囲気が伝わって感謝してます。

    心が洗われるイラストレーション尊敬します。

    • えいいち
    • 2015年 7月 09日 11:21pm

    波田さん、冒頭文ありがとうございました。
    授業の様子があらためて思い起こされました。
    そうそう、イラストレーションが第一優先でないと、、。という峰岸先生の言葉に、私もハッとしました。いかに深めていけるのか、、。
    遅ればせの参加で、まだまだ観たい、と思い、他クラスの見学も考えてましたが、仕事で出来ず。先生の才能と情熱を垣間見た授業。また是非この機会を設けていただきたく思いました。

    • えいいち
    • 2015年 7月 09日 11:23pm

    あらためて峰岸先生、ありがとうございました。

    • おかもとせいこ
    • 2015年 7月 10日 12:52pm

    今期初めての授業参加で(いつもはパソコン授業でお世話になってます)とても嬉しかったです。色数を決め、色彩計画を立てる。構成を決め、課題のテーマを読みとり考える。
    いつも大切なことを、繰り返し繰り返し教えていただいています。
    峰岸先生、ありがとうございます。

    • toruminegishi
    • 2015年 7月 17日 12:55am

    夏秋さん、そうなんです、ぼくは天才なんです、昔リーガル天才秀才という漫才をやってました、もちろんウソに決まってます。

    平尾さん、そうなんです、Zライトよく壊れるんです。山田照明!スイッチ部分をなんとかしろ!あのレトロドライヤーもついに壊れました。ホーローは好きだけど放浪は山下清じゃないから好きじゃないんだなやっぱり。あの部屋は円に近い16角形なんです。複雑ですかね、やはり僕の性格に似て・・・。

    堀部さん、そうなんです、あの教室、絵を描くにはちょっと暗いんです。電気スタンドというより、やはりホーローのzライトを・・・。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP