課題作品

<人と町>6月26日・Cクラス

17期Cクラスの山岸あずみです。初めて冒頭文を担当します。
今回の授業は「人と町」でした。
私は背景を描くときにどうも構えてしまい、人と背景を分けて考えてるので仕上がりにもそれが出た感じでしたが、教室にいって先輩方の作品をみると、ひとつの世界観のもとに調和して描かれている印象でした。

講評中、「迷いがあると絵に出てしまう」とのお話がありましたが、以前から言われている「省略すること」とあいまって、描くときには何か潔さが必要だと感じています。入塾して約半年、ブレてることも多かったので、今後自分の作風を定めていくためにも、そう思ってるところです。

そのうえで、「実在の町を描くなら現実に即して描いたほうがいい、架空の町でも設定を決めて描く、また、物の作りはちゃんと描く」といったご指摘のように、見る人に分かりやすく描くのは常に大切なテーマだと思いました。

「きれいに描きつつも自分らしい特徴を出す、人物をデフォルメして面白く描く」このことはいつも印象に残ります。

ところで、個人的にみなさんの技法にはとても興味がありますが、今回は先生が川を描くときに、最初の塗りの時点でカスレや隙間を残して水の流れを表現し、同時に味も出すと仰っていて、なるほどと思いました。
こういった具体的な話がきけるところはMJの魅力のひとつです。懇親会でも、みなさんの制作の話をきけて、楽しく勉強になりました。

先生、みなさま、これからもどうぞよろしくお願いします。

 
adachikei
安達けい(9期)
 
haraguchi_sachie1
原口祥絵(9期)
 
yanagisawamaki
柳澤万紀(9期)
 
nagamitsumasayo
長光雅世(11期)
 
hiroko-hashimoto-276-2
橋本裕子(11期)
 
tokushigechisato
徳重千里(12期)
 
asanomidori
浅野みどり(13期)
 
yokonakajima
中島陽子(13期)
 
fukumitsuaya
福光文(13期)
 
sasakimiho
佐々木美穂(14期)
 
miyashitayumi 
みやしたゆみ(14期)
 
ishibashisumi
石橋澄(15期)
 
ishiharakazumi
石原可月美(16期)
 
nigatagoshiyuka
にがたごしゆか(16期)
 
hashimotoyuka
橋本有佳(16期)
 kunomari
くのまり(17期)
 
kobayashiatsuko 
小林あつ子(17期)
  
maedayasuko
前田泰子(17期)
 
yamagishiazumi
山岸あずみ(17期)
 
goudasatomi
合田里美(18期)
 
azumahisayo
東久世(18期)
 
 ishiharaminami
石原みなみ(18期)
 iwanomutsumi
岩野睦美(18期)
 
okamotoseiko
おかもとせいこ(18期)
 
tsuinmachi
Tsuin(18期)
 
shimamurayuri
島村友里(18期)
 
hayato
hayato(18期)
 
furusawakazuko.jpg
古澤和子(18期)
 
以下振替
 
hakamadashoko.machi
袴田章子(9期・B)
eiichi.jpg
えいいち(B・10期)
 
fujoikashiori
藤岡詩織(B・16期)
 
nekopongipongi
ネコポンギポンギ(B・16期)

コメント

    • 吉泉ゆう子
    • 2014年 7月 04日 2:01pm

    Cクラス、なんだかとてもレベル高いですね!(ドキドキッ
    もー全員にコメントしたいくらいです(興奮!!!!
    徳重さん、色きれいですねぇ。なんだか新しい世界観!
    中島さんのパースの付け方と画面構成ほれぼれです。
    佐々木さんの描き込みと労力はスルーできません!!
    くのまりさんのマップのようなセンスいいですね。

    • 鹿又広祐
    • 2014年 7月 04日 11:12pm

    お疲れ様です。

    安達さん 優しくてオシャレ。この2つが入るのって難しいと思います。すごいなー。
    原口さん 抜けがうまいなー。
    にがたごしさん いつも色キレイですねー。不思議な世界観を色味で表現できてるなー。
    島村さん 丁寧を超えてますねー。
    袴田さん 雰囲気も構図も色味もつかまれます。せつなイイです。
    ねこぽんさん 描いてる人いい人なんだろーな~っておもわせますね。ふふふ

    はぁ〜、いろんな町と人があるもんですね。
    僕は今回峰岸先生のTOM`S BOXから出ている『僕の町』という本を参考にしました。
    見ると「くぅ〜〜」と川平慈英調で唸りますよ。是非。

  1. 佐々木さんの絵、売り子さんのところだけ色が入っていて素敵でした。、彼女の人柄や働きぶりを想像しました。

    橋本有佳さんの広場、色も形も楽しそう!

    吉澤さんの原画、とっても美しいグリーンの組み合わせでした。

    えいいちさんの町並み、魅力的です! 絵の中に入って歩いてみたくなります。

    • 袴田章子
    • 2014年 7月 05日 6:02pm

    おしゃれな町並みがたくさん並び、人も混ざってすごく贅沢な課題だなーと思いました。
    佐々木さん、見入ってしまいます。息をのむ透明感がありますね。
    岩野さん、絵本の一幕みたいで見飽きないですね!淡い色彩でもとても目を引きました。
    えいいちさん、楽しそうでとても好きです。
    ラフってとても難しいのにいつもサラリとやっていてすごいです。
    藤岡さん、すてきですねー。壁画のようにどこまでも続いていそうな絵柄で、欲しい!とおもいました。
    猫ポンさん、味わい〜‼︎すぐに猫ポンさんってわかるんですよね。
    鹿又さん、コメントありがとうございます!嬉しいです〜。私も先生の本、愛読しています。

    • えいいち
    • 2014年 7月 05日 7:39pm

    山岸さん、冒頭文ありがとうございました。山岸さん、とても描写がうまい上に、セクシーさも兼ね備えていて羨ましい限りです。ストーリー漫画にも発展しそうな完成度の高い一コマですね。
    橋本さん、袴田さん、コメントお褒めいただき大変にありがとうございます‼
    原口さん、流石の情緒。人と町がとけあってますね。江戸風情、これからも沢山観たいです。
    橋本さん、丁寧かつ老若男女さまざまな人模様が目白駅に興味深い配置で、楽しいです!
    佐々木さん、すごいなぁ。次回も楽しみですね。
    前田さん、色合いいいですね。スペインですか。この夕間暮れ風景に入っていきたいです。
    石原さん、絶妙な色のコントラストかつ清々しさが目に嬉しいです。
    袴田さん、相変わらず色あいいいなぁ。
    真ん中の白ビルも不思議とはまってて、いいですね。人物動物描写も次回以降も楽しみです。
    苦しみながらも楽しい授業の流れになってきてまーす。

    • 加藤佳代子
    • 2014年 7月 05日 10:14pm

    皆さん全員のレベルが高くて、とても勉強になりました。
    中島さんの街はヨーロッパの空気が感じられてシックな仕上がりが美しいと思いました。建物の微妙な曲がり具合が気持ちいいです。4期OGのいしざきなおこさんも建物を美しい曲線で沢山描いていますよ。MJ本にも載っていますがブログも参考になると思います。リンク集から見て下さいね。
    佐々木さん、素晴らしいです。ものすごく根気がいったでしょうね。売り子さんの部分に微かに色が着いているのもいいですね。ただ薄すぎて分かりにくくもったいない、もう少し色を濃い目にした方が見る人の意識が集中するのではないかと思いました。
    みやしたさんの絵は気持ちがリラックスしますねー。なにか惹かれます。
    古澤さんの色彩美しいですね。こういう色の差が描き分けられるのは強みだと思います。
    袴田さん!この絵すごく好きです。いいなぁ・・・。袴田さん独特の色合い、全体の色の組み合わせが深みと暖か味を感じさせます。男の子と犬、可愛いね。

      • 袴田章子
      • 2014年 7月 07日 9:44pm

      加藤さん
      コメントありがとうございます〜
      とても嬉しかったです。
      しばらく少年と犬、描き続けてみようと試み中です。

    • 柳澤万紀
    • 2014年 7月 06日 5:36am

    本当に私、みなさんにくらべて描いてる枚数が少なくて…これもそのうち描き直そうかと思ってます…。佐々木さん、山岸さん日本のキレイじゃない風景に向けられた目線が好きです。鹿又さん、川平(兄)といろいろあってほんの少〜しお話したことがあるんですがテレビやラジオのまんまですんごいジェントルメーン&イケボイでした。あ、ちなみに「いい声」をイケてるボイス→イケボイと言うようです。

    • 原口祥絵
    • 2014年 7月 06日 8:49am

    人と町どの作品もレベルが高いとおもいました。
    自分はどうも建物が苦手なので逃げてきました、、、。
    これからはもっと手を出していかなくてはならない課題です。
    鹿又さん、えいいちさんコメントありがとうございます、励みになります、、、。

    • 宮内カナ
    • 2014年 7月 07日 3:07pm

    みなさんのレベルが高すぎて…今後ついていけるか心配になってきました(苦笑
    冒頭文の山岸さんのコメントとかぶると思いますが、風景と人を別々ではなくひとつの作品にするのって本当に難しいですね。
    徳重さん、私色彩がとても好きです。カラフルなのに上品でお洒落で。
    佐々木さん、とても丁寧な仕事ですね。街の片隅の日常がすごく上手く切り取られてますね。
    石橋さん、ロンドンの町並みですよね。私旅行で訪れたことがあるのですが、涼しくて、曇りの日が多かったと記憶しています。そんな空気が感じられると思いました。他の2点の絵も含めて洗練されてると思いました。
    山岸さん、私この世界感好きです。ドキドキするような物語の始まりを感じます。セクシーで賢そうな女性が、なにを考えてるんだろう?とか。

    • 鹿又広祐
    • 2014年 7月 08日 12:52am

    皆さんのコメントを見てから作品を見直すと、なるほどーそういう目線か‼っとなります。

    柳澤さん、イケボイふふふ。
    我々イケイラでありたいですね。
    あっ⁈略しちゃダメなんだった。

    • 山岸あずみ
    • 2014年 7月 08日 3:18am

    このページでは授業で見られなかった方の作品もみれて見応えがありますね。
    えいいちさん、柳澤さん、宮内さんコメントありがとうございますー!
    自分では気づかなかった目線にハッとさせられます。そしてとっても励みになります!

    • 安達けい
    • 2014年 7月 08日 8:29am

    鹿又さんコメントありがとうございます。
    佐々木美穂さんの作品、すごいですよね!授業のときはプリントしたものだったので
    原画も見たいです。
    袴田さんの絵好きです。ヒビが入っている古い建物、イイですよね〜。
    浅野さんの色キレイ、雨の描き方は参考にしたいです!

  2. ・吉泉ゆうこさま!ていねいにみていて下さって、ありがとうございます。吉泉さんの作品、青春小説の1頁をイメージしました、何か可愛い。

    ・宮内カナさま、いつも暖かい視点、ありがとうございます!お互いに頑張りましょうね~。

    ・柳澤さんの原画の緑色、とってもきれいです。まねしようと思っても、気がつくとくすんだ緑になってます。

    ・こうやって並んだのをみると、ヘッタくそだなー、でも、よく続いてるなー、自分。と、誰も書かないと思われるコメントを書いてみました。

    • みやしたゆみ
    • 2014年 7月 08日 2:37pm

    今回はじめてのパソ電講評をしていただきました。
    先生、ありがとうございました!

    加藤さん、コメントとってもうれしいです。励みになります!

    皆さんの作品を見ていたら、いろいろな街を旅している気分になりました。
    すみずみまで丁寧に描かれていて、見応えたっぷりですね。

    美穂さんの作品の新聞も(すごい!)、思わず活字を追いたくなりました。
    おばさまもかわいらしい。
    石原みなみさん、神楽坂ですか?絵になる町並みですよねー

    • 長光雅世
    • 2014年 7月 08日 7:51pm

    みなさんの作品、とっても素敵でした!
    今回、私は反省点ばかりだったので、みなさんの色んな切り口に「すごーい」と、見るのが楽しかったです!
    袴田さん、この絵、凄く好きです!

    • 浅野みどり
    • 2014年 7月 08日 9:31pm

    安達さんコメントありがとうございました。励みになります!
    私もはじめてパソ電講評していただきました。皆さんの原画も見てみたかったです。次回も授業に行けなそうで残念ですがブログアップを楽しみにしたいと思います!

  3. 吉泉さん、加藤さん嬉しいコメントありがとうございます!励みになります。

    人と町、どの作品も世界観と見応えがあってワクワクでした。
    町の中に描かれた人の動きや表情が興味深かったです。

    私はいつもよりしっかり描いたのですが、Boulangerie(パン屋)のスペルを間違えてしまいました。笑

  4. 徳重さんの人と町、色と空気感がすごくいいと思いました。
    佐々木美穂さん、圧巻です・・。

    今回授業にうかがえなかったのですが、みなさんいいなと思いました。
    なかじー、山岸さん、古澤さんの作品がそれぞれ特に印象的でした。

    • 石原可月美
    • 2014年 7月 09日 12:31pm

    画面をスクロールして自分の絵まで行くと、わーーーっと消したくなる気分の石原です。

    佐々木美穂さん 細かい!すごい!と引き込まれました。
    ついつい新聞の見出しを読んでしまいます。

    石原みなみさん(同じ名字ですね!) ぱきっとした色が気持ち良いです。
    私は関西住まいなので、京都の先斗町かしら、と思ったのですが、
    みやしたさんのコメントにあるように神楽坂でしょうか。。

    藤岡詩織ちゃん セピアカラーが詩織ちゃんぽくて素敵、と思いました。
    物語のような街並が面白いです。

    ネコポンギポンギさん 真ん中にいる若大将?的な方もいい味出してると思いましたが、
    後ろにいる大ボス的雰囲気のおばあさん、素敵!

  5. 人の数だけ、いろんな街があるものですね〜。見ていて楽しいです!
    前回に引き続きパソ電していただいたので、原画が見れなくて残念でした。

    徳重さん、淡い色合いが、建物を引き立ててる気がします。きれいですー。
    中島さん、かっこいい!
    佐々木さん、これは原画で見てみたかったです。。一見モノクロの冷たい感じに見えるようでいて、おばさんの表情になごみました。
    石橋さん、行ってみたくなりました。
    ごっしー、こんな街角もありなのか、と気づかされました。
    岩野さん、密度がすごいですー!どこかの下町らしさ出てますね。
    hayatoさん、古い人物かと思いきやスマホを持っていて、独特の雰囲気と思いました。
    袴田さん、シンプルなようでじっと見ていたくなります。

    • 古澤和子
    • 2014年 7月 09日 11:43pm

    コメントを読ませていただき、頑張ろう!と思い、励みになります。
    ありがとうございます。

    色は、最初は木の幹は茶色、葉は緑、と分けて描いていたのですが、あまり気に入らなくて、全体を緑っぽい木のシルエットで表そう、と思って描いてみたので、色について見ていただけけて、嬉しいです。

    ただ、「人と町」のテーマなのに、建物を描く気にならず、「人と公園」「人と庭園」みたいにしてしまって、テーマから遠くなってしまったのが反省です。
    皆さんの作品を見て、テーマに沿ってしっかり描いている…と、ひときわ反省しました。。

    特に印象に残ったのは、橋本さんの気持ちの良い目白駅の風景、小林さんのきれいな色です。袴田さんの少年の表情も、いい顔しているなぁと思いました。

    今日の授業も、作品一つしか持っていけなくて反省しきりなので、頑張らないとなぁと思います。
    峰岸先生の言葉、「たくさん描くこと」を実践できるように。。

    • 佐々木美穂
    • 2014年 7月 10日 9:59pm

    コメント遅くなってしまいすみません。。
    吉泉さん、鹿又さん、橋本さん、袴田さん、えいいちさん、加藤さん、柳澤さん、宮内さん、安達さん、みやしたさん、坂内さん、橋本有佳さん、ありがとうございます!とても嬉しいです。
    今回は絵というより文字をひたすら描いていたので写経のようでした。
    加藤さんご指摘ありがとうございます!すごく参考になります。背景の色と人物の色の明度が似てしまったのも原因かなと思いました。

    徳重さんのグッゲンハイムの作品もよかったです。そして徳重さんの建物の絵好きです。
    中島さんの作品はパースのつけ方が建物に迫力を与えていると思いました。
    山岸さんの線とっても美しいですね。女性の脚のラインとか完璧です!
    福光さんと石原さんの色の付け方にセンスを感じました。

    建物や町の絵が大好きなので(自分は描いてませんが。。)みなさんの作品を見てかなり気持ちが高まりました。
    そしてレベルも本当に高くて、吉泉さんのように私も全員にコメントしたい!と思いました。

  6. す、すいません。
    かえって、気を遣っていただいてしまったようで。

    坂内拓さん、橋本有佳さん、佐々木美穂さん、コメント、どうもありがとうございます。
    坂内さんの色調、パッとみて誰だかわかるところ、見習わなきゃと思ってるんです、ホントに。思うだけですが。
    橋本さんの女の子、楽しそうだなぁって。自分も、楽しさへ引きずり込めるような絵を描きたいなぁ、と。これも、思ってるだけなんですが。
    佐々木さん、実は私、畏れ多くてコメントできません(笑)。模写しろっていわれたら、泣くと思います…、涙は出ないかも知れませんけど。
    あ、グッゲンハイム、そもそも絵になる建物ですよね。…ご存じとは思いますが、明日館を設計したFLライトの代表作!

    へたでも、続けていればなんとかなるかなぁって、思えます…。ありがとうございます。

    • 福光文
    • 2014年 7月 15日 1:19am

    遅れてのコメント失礼します。
    建物が一杯、見応え抜群ですね!!そしてとても大変な課題だったなあと、振り返ります。
    佐々木さん、コメントありがとうございます。
    いつも中島・佐々木コンビ(?)のかっこいいイラストレーションに挟まれ、ドキドキしております。

    袴田さんの作品、いつ見てもきゅんとします。きゅん、と違う、なんだか懐かしいような切ないような。

    今回の課題で先生の作品を何度も拝見したのですが、元祖、ときめくイラストレーションでした。
    大変だったけど、勉強になった課題でした。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

過去の記事

PAGE TOP